引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは転勤の挨拶について知りたいと思っていませんか?

  • 転勤の引越しでも、挨拶は必要?
  • 転勤の引越し、どこに挨拶すれば良いの?
  • 転勤の引越し、ご近所挨拶はどの辺までするべき?
  • 転勤の引越し、お土産はどのようなものが良い?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!


転勤の引越しでも挨拶するべき?

転勤の引越しは急な場合が多いですね。引越し前後はバタバタするため、できれば引越し作業に集中したい、と思う方もいるでしょう。

しかし、通常の引越し同様、挨拶はとても大切です。また、引越し作業の妨げになるほど時間がかかるものでもありません。今までお世話になった人、これからお世話になる人へ、可能な範囲できちんと挨拶をしていきましょう。

転勤の引越し!挨拶するところは?

では、転勤の引越しの場合、どのようなところに挨拶をするべきなのでしょうか?

新居のご近所

こちらは通常の引越しと同じですね。これから近所で生活をしていく人たちには、引越し後早めに挨拶をすませましょう。

ご近所への挨拶の目的は、

  • 引越し時に騒音や人の出入りなどで迷惑をかけたお詫び
  • これからどうぞよろしくお願いします、という挨拶
  • 引越してきた人間はこのような人物です、という自己紹介

の3つです。

今後頻繁に顔を合わせる、家族ぐるみでお付き合いをする可能性が高い場合は、特にしっかりと挨拶をしておく必要があります。

住居のオーナーさん、管理人さん

マンションやアパートに住む場合は、こちらは必ず挨拶をするようにしましょう。

オーナーさんや管理人さんも、顔を知らない人より、知っている人の方が親しみを持ってくれます。困ったことが出てきたら、顔見知りの方が相談しやすく、協力もしてもらいやすいはずです。

また、近所の人にどこまで挨拶をすべきかわからない場合は、オーナーさんや管理人さんに先に挨拶をし、確認してみるのも良いでしょう。答えられる範囲で教えてくれるかもしれません。

元の勤務地

通常の引越しと転勤の引越しの大きな違いは、住居と共に勤務先も変わるということです。

今までお世話になった前の勤務地へ、最後にきちんと挨拶をしてから引越しするようにしましょう。職場によっては送別会など、挨拶をする場を設けてくれるところも多いでしょう。しかし、送別会後も何日か勤務をするようであれば、最終出社日に改めてお世話になった皆さんに挨拶をしてまわるようにしましょう。

同じ社内、次の勤務先でお世話になることもあるかもしれません。これからも仕事を気持ちよく進めるために、職場での挨拶はとても大切です。

新しい勤務地

前の勤務地同様、新しい勤務地での挨拶もとても大切です。初日にみんなの前で挨拶をする機会もあると思いますが、できればその後、良い時間を見計らって一人一人に改めて挨拶にまわると良いでしょう。

新しい勤務地にはできるだけ早く慣れなければいけません。直接一人一人と挨拶することで、仕事のやりとりがスムーズになるはずです。

転勤の引越し、ご近所挨拶はどのあたりまでやるべき?

転勤の引越しでのご近所挨拶は、通常の引越し挨拶と同じように考え、常識の範囲内で行うようにすると良いでしょう。相手の状況によってはしつこくしない、挨拶を控える、という選択肢も出てきます。

単身で転勤の場合

単身で転勤をする場合、同じアパート、マンション内の人たちも一人暮らしの可能性が高いです。そのような場合は無理に挨拶をする必要はありません。

特に、相手が一人暮らしの女性だと、知らない人から何度も尋ねてこられるのを警戒されることもあります。今は物騒な世の中なので、女性の一人暮らしというのを知られたくない人も大勢います。

マンションのエントランスや通路など、共用部で会った場合にはきちんと挨拶をするように心がければ良いでしょう。

家族で転勤の場合

家族で転勤の場合は、まわりの住人も家族で住んでいる可能性が高いです。特に一軒家の場合は、ご近所も2人以上で生活している世帯が多いと考えた方が良いでしょう。

このような場合は、今後も顔を合わせたり、ご近所付き合いをする可能性が高いため、最初にきちんと挨拶をしておくのが大切です。お子さんがいる家庭であれば、子供同士が友達になることもありますね。

マンションであれば、最低限左右隣と上下の家は挨拶するようにしましょう。場合によっては斜め上下の4軒も挨拶をすると尚良いですね。

一軒家の場合は、「向こう三軒両隣裏三軒」というのを良く聞きますね。向かいの三軒と左右のお隣さん、裏の三軒、という意味です。全部で八軒、ここにはまず挨拶に行っておくと良いでしょう。

社宅の場合

引越すのが社宅の場合、マンション内は全員同じ職場の人です。単身かそうでないかに関わらず、可能な限り挨拶に行くようにしましょう。

とはいえ、マンションの全戸に挨拶に行くのは難しいですよね。まずは通常の引越し挨拶同様、左右上下と斜め上下の八軒を優先し、それ以外のところは状況に応じて挨拶をするか考えてみてください。

社宅がそこまで大きくなく、全部で20戸程度であれば、時間を見つけて全戸挨拶に行くのも良いでしょう。また、自分と同じ階に入っている家の戸数が少ない場合は、同じ階だけ全戸挨拶に行くというのもありです。

また、マンション内で少し遠い家でも、上司が住んでいる、とわかっている家があれば、そこは挨拶に行っておいた方が良いですね。状況に応じて、臨機応変に挨拶をするようにしてください。

転勤の引越し、お土産はどのようなものが良い?

転勤での引越しも、通常の引越し同様、お土産を持参して挨拶をする必要があります。

手ぶらでダメ、ということはありませんが、やはり初対面の人と話すきっかけとして、お土産を持参すると間違いなくスムーズに話が進みます。

ご近所、オーナーさん、管理人さん

お菓子であれば生菓子ではなく、日持ちするものを選びましょう。先方が不在の場合、食べてもらうまでに時間がかかることがあります。

お菓子以外でも、洗剤など、日用品も無難です。生活をしていれば必ず消耗していくものであれば、向こうももらって邪魔になることはありません。

最近では、クオカードなどの金券を渡すことも多いです。こちらも買い物の足しに使えるので、喜ばれるお土産です。

職場

職場は一人一人にお土産を買っていては大変です。箱入りの大きなお菓子を買っていき、個別に挨拶する時に一人一つ手渡しするのが良いでしょう。

勤務中に手渡ししていくのはちょっと…という職場であれば、挨拶とは別で、上司に「皆さんで食べてください」と渡すのも良いでしょう。その場合、すぐに食べられないことも考え、できるだけ日持ちするものを選ぶようにしましょう。

また、職場に渡すお菓子は一人一人楽に食べられるものがベスト。ロールケーキなど、切り分けなければならないものは避けるようにしましょう。

きちんとした挨拶で転勤先での生活をより良いものに!

いかがでしたか?転勤の際は、新居のご近所さん以外に、職場への挨拶も忘れずに!

その他、定期的に手紙等をやりとりしている人には、別で引越しの挨拶状を出すのがベターです。年の瀬が近い時期であれば、年賀状で一気に挨拶をするのも良いでしょう。今はメールで挨拶することもできますね。

きちんと挨拶をしておけば、転勤先でも、新たな勤務地でも、居心地よく生活できるはず!是非今回の記事を参考に、早めに引越し挨拶をするようにしてくださいね!

次にこちらの引越し挨拶に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら