
突然ですが、あなたは引越しの時、電子レンジの梱包、箱詰めをどうしたら良いか悩んでいませんか?
- 引越しの時、電子レンジはどうやって梱包するの?
- 電子レンジの梱包、引越し業者はやってくれないの?
これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!
引越し時の電子レンジの梱包のポイント!
電子レンジは、扉の部分がガラスのものも多く、壊れやすい家電の一つです。引越しの時はしっかり梱包する必要があります。
ダンボールに入れる
電子レンジがすっぽり、余裕をもって入る大きさのダンボールを用意しましょう。電子レンジを入れてギチギチ、周りに余裕がない大きさのダンボールは、外の衝撃がそのまま電子レンジに伝わってしまうのでやめましょう。
やわらかいもので包み固定する
ダンボールと電子レンジの間に、タオルや新聞紙、エアキャップなどを入れて、隙間を埋めていきます。電子レンジがダンボールの中で動かないよう、しっかり固定するように意識して入れていきます。大きめのタオルがあるようなら、まず電子レンジをタオルで包み、それから隙間を資材で埋めていくとさらに衝撃が緩和されて良いですね。
中のターンテーブルは別で梱包する
電子レンジの中にあるターンテーブルなど、取り外しできるものについては外に出し、別で梱包するようにしましょう。入れたままだと、衝撃が加わった時に中から扉が割れてしまう恐れがあります。
扉が開かないようにテープで固定
電子レンジの扉を養生テープなどでしっかり固定しましょう。ダンボールに入れて動かないように固定するのに、さらに扉をテープで固定するの?と思うかもしれませんが、ダンボールから出して電子レンジを移動させる時、突然扉が開く恐れもあります。念には念を。定位置に移動し終わるまではしっかり扉を固定をしておくのがおすすめです。
ダンボールにわかるように記載
電子レンジを入れたダンボールは、「われもの」「電子レンジ」など、わかるように記載しておきましょう。引越し業者が運ぶ時にそれを見て、できるだけ負担がかからないような荷物の積み方を考えます。
電子レンジの梱包、引越し業者に任せてもOK!
自分で電子レンジの梱包をやるのに不安がある場合は、引越し当日までそのまま置いておいて、当日引越し業者に対応してもらうこともできます。対応してもらえるか不安な場合は、事前に担当営業に確認してみましょう。
その際、電子レンジはできるだけ綺麗に掃除しておくと良いですね。後ろの部分など、意外とほこりがたまりやすいです。引越し当日までに綺麗にしておけば、引越し業者も梱包しやすく、作業がスムーズに進みます。
電子レンジは壊れやすい!きちんと梱包、箱詰めを!
いかがでしたか?電子レンジは壊れやすい家電です!これからも安心して使えるよう、きちんと梱包、箱詰めをし、引越しするようにしてくださいね!
次にこちらの荷造りに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
