引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、「引越し準備で調味料を上手に荷造りする方法はないかな?」と困っていませんか?

  • 液体の調味料を漏れないようにするには?
  • 瓶に入ったスパイス類はどうすればいい?
  • 冷蔵庫の調味料は捨てるしかないの?

これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!

液体の調味料を漏れないようにするには?

油や酢などの液体調味料は蓋をしっかりテープで留めて新聞紙で包み、ビニール袋やジップロックに入れてからしっかり口を閉じてからダンボールに詰めていきます。

液体調味料が漏れたら大変!しっかり対策を!

油や酢などは冷蔵する必要がないのでそのまま引越しの荷物に入れて運ぶことができますが、一番気になるのは「漏れたらどうしよう?」という問題です。

油が漏れてしまえば他の荷物がベタベタになり、酢が漏れてしまえば匂いが移ってしまいます。

こんなトラブルを避けるためには1つ1つをしっかり梱包するしかありません。その手順をよく覚えて実践しましょう。

  1. 液体調味料の蓋をセロテープで留める(剥がしやすいように片側を折る)
  2. 1本ずつ新聞紙で包んでセロテープで留める
  3. ビニールまたはジップロックに2を入れてしっかり封をする
  4. ダンボールの底に新聞やタオルを多めに敷く
  5. 3の間に新聞紙を挟みながらダンボールにしっかり詰める

ここまでやっておけば万が一の時でも新聞やタオルが液体調味料を吸い取ってくれるので、それほど大きな被害になりません。

液体調味料は面倒でも1本ずつ新聞紙を巻いてビニールに入れるのがコツ!

瓶に入ったスパイス類はどうすればいい?

コショウや塩などの瓶に入ったスパイスは、ティッシュやキッチンペーパーで1つずつ軽く包んでジップロックに入れて空気を抜きます。ジップロックの上からタオルを巻いてダンボールに詰め込めば割れずに荷造りできます。

小さな瓶でも侮らない!割らないために少し手をかける

コショウや塩などの小さな瓶を1つずつ新聞で包んでセロテープで留めるのはとても面倒ですよね。たくさんスパイスを常備している方にとっては気の遠くなる作業です。

しかし、どんなに面倒でもスパイスの瓶をそのままダンボールに入れるのは避けましょう。万が一割れてしまえば大変!荷物の中にスパイスが散乱し、後片付けに苦労することになります。

  1. スパイスの蓋をしっかりと閉じ、ティッシュやキッチンペーパーで蓋ごと包む
  2. ジップロックに包んだスパイスの瓶をきっちり詰めて空気を抜く
  3. ジップロックごとタオルで包んでダンボールに詰める

スパイスの瓶を荷造りする時は、1つ1つをティッシュやキッチンペーパーでぱぱっと包み、ジップロックに並べて入れて空気を抜きます。

スパイスの瓶をきっちりジップロックに詰め込むので、ティッシュやキッチンペーパーをセロテープで留めなくてもOKです。隙間なく詰め込めば瓶同士がぶつかり合う空間がなくなるので、簡単で安全に荷造りができます。

さらにジップロックをタオルで包めば完璧です!いくつもスパイスの瓶がある方は、スパイスを入れたジップロックとタオルを交互に重ねて荷造りすれば割ることはほぼありません。

スパイスの瓶はティッシュなどで包んでジップロックに詰めるのがコツ!

冷蔵庫の調味料は捨てるしかないの?

クーラーボックスがある場合は引越し前日に調味料を移して置けば捨てる必要はありません。クーラーボックスがない場合は引越しまでに調味料を使い切り、新居で新しいものを購入しましょう。

要冷蔵の調味料はなるべく引越しまでに使い切る!

冷蔵庫で冷やしておかなければならない調味料はできるだけ引越しする日までに使い切りましょう。引越し日が決まったら新しい調味料を買わないようにして荷物を増やさない配慮も必要です。

あと1週間で引越しという時にマヨネーズやケチャップが余っていたら、マヨネーズの野菜炒めにしたり、ケチャップでチキンライスを作ってオムライスにするなどして使い切るようにしましょう。

それでも余ってしまった調味料はクーラーボックスに入れて引越し先まで持っていきます。この場合も液体調味料の荷造りと同じように蓋をセロテープで留めてビニールに入れておくと良いでしょう。

調味料は意外に重い荷物です。引越し当日はなるべく調味料がない方が手間が省けて荷物も減ります。引越し先で新しいものを購入すれば良いのですから、上手に消費して数を減らしておくと良いでしょう。

要冷蔵の調味料は引越し日までに使い切るのがコツ!

賞味期限切れてない?使わない調味料は断捨離を!

冷蔵庫や戸棚にしまいこんでいる調味料は気づかずに賞味期限が切れていることがあります。「まだ使える!」とは思わずに、思い切って断捨離して荷物を減らしましょう。

調味料なんて腐らないでしょ?は間違い!

皆さんは冷蔵庫や棚にある調味料の賞味期限を1つ1つ把握していますか?お料理に使ってもすぐにはなくならないのが調味料。だから賞味期限を覚えていることなんてできませんよね。

となると、気づけば賞味期限が切れている調味料って意外にたくさんあるんです。特に冷蔵庫の奥底にあってたまにしか使わない調味料は賞味期限が1年以上前に切れていたり・・・。ちょっと怖いですよね。

しかし、調味料の賞味期限が切れていても「あまり気にならない」と思う人が多いんです!「調味料の原料には味噌や塩や醤油が使われているから腐らないんじゃないの?」これがその根拠なのです。

調味料は本当に腐らないのでしょうか?その答えは「NO」です。調味料を使うときに瓶の中に雑菌が入ればいつかは必ず腐ってしまいます。瓶の中に徐々にカビが生えてくるので、賞味期限が切れても使うのはとても不衛生です。

そこで、調味料を荷造りする時には1つ1つの賞味期限を確認し、切れているものは捨ててしまいましょう。こうすれば荷造りの量も減って作業が楽になります。

調味料の瓶を捨てるときは中身を出して瓶を綺麗に洗うのもお忘れなく。

調味料の賞味期限を確認しながら荷造りするのがコツ!

調味料の正しい荷造り方法は意外に簡単!

こぼれてしまうとベトベトする調味料を荷造りすると思うと気が重くなりますよね。なぜなら「荷造りが大変で面倒」と感じるからです。

しかし、ご説明した調味料の荷造り方法を知ってしまえば漏れることなく梱包できます。その方法はそんなに難しいものではありません。

今まで経験したことがないことはどんなことでも「難しそう」と思うものです。でも一度経験してしまえば「なーんだ、簡単じゃない!」と思えます。調味料の荷造りも同じことが言えるのです。

毎日の食事を美味しくしてくれる調味料はキッチンに欠かせない存在です。しっかり新居に引越しさせてまたお料理を楽しみましょう。

次にこちらの荷造りに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら