
突然ですが、「部屋の広さによって引越し料金の相場って変わるのかな?」と困っていませんか?
- 部屋の広さと引越し料金ってどう関係しているの?
- 部屋が狭いから引越しは安いかな?
- 荷物は少ないけど広い部屋に引越すと高くなるの?
これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!
部屋の広さと引越し料金ってどう関係しているの?
引越し料金は部屋の広さによって変わるものではなく、荷物の量や引越しの時期、引越し先までの距離などで変わってきます。
「部屋の広さに比例するもの=荷物の量」
引越しは「1Rから2LDKに引越し=○万円」と言ったように部屋の広さでは決められていません。
引越しの料金を左右する要因には様々ありますが、部屋の広さに大きく関係するのは「荷物の量」です。
高い!高いぞ!高すぎるぞ!自分用にもう一足欲しいくらいなのに!高いぞ!荷物が多いぞ!引越しするのに荷物が増えていく一方だぞ!どうする自分!?
— ( saki. ) (@svt_33) January 17, 2017
1Rに住んでいても荷物が大量ならそれだけ引越しが高くなり、逆に2LDKに住んでいるのに荷物が少なければ引越しは安くなるのです。
ではなぜ荷物の量が多いと引越し料金が高くなるのでしょうか?
- 搬出・搬入に手間がかかる
- トラックが重くなるのでガソリン代が増える
- 作業員の負担が増える
言われてみればその通りですよね。もしあなたが引越し作業員なら、部屋が広くても狭くても荷物が少ないほうがあっという間に引越しが終わって作業が楽だと思いませんか?
引越し業者の揺るがない早さ…!荷物少ないとは言え20分で搬出終わった。
— 八 (@_Glor1ous) January 28, 2012
引越しと部屋の広さの関係は意外に勘違いしがちな点ですが、この点で引越し料金は左右されません。荷物の量が引越し料金を上下させるということをよく理解しておきましょう。
部屋が狭いから引越しは安いかな?
部屋が狭くても荷物が多ければ引越しは安くなりません。これは意外に多くの人が勘違いしている点です。
「1Rだから引越しは激安でしょ?」それは違います
一人暮らしで1Rに暮らしている方は「こんな狭い部屋に住んでるんだから、引越しは安いはず!」と勘違いしがちです。
また、引越し会社のサイトや広告では「単身プラン」や「単身パック」という言葉が使われているので、「一人なら安い!」と受け止めてしまう方もいます。
単身の引越しに必要な段ボールは10〜15個くらいとの情報を得て、荷物多いし20個くらいあればいっかな〜とか思ってたけど無謀だったね。オタクの物量ナメてたよゴメンね!!
— 風漓 (@Fu_ri12) December 30, 2016
しかし荷物が多ければ一人であっても引越し料金は高くなります。引越し料金は部屋の広さではなく荷物の量で決まるからです。
部屋の広さ | ダンボールの数 |
---|---|
1R | 10個以下 |
2K~2LDK | 10~20個 |
3K~3LDK | 20~30個 |
4K~4LDK | 40~60個 |
5K以上 | 50個以上 |
こちらの表は引越しの際に必要となるダンボールの平均的な数を部屋の広さ別に表したものです。
1Rに住んでいる方はダンボール10個前後に荷物をまとめられれば、平均的な料金で引越しをすることができます。
しかし、これを大幅に上回ったり倍以上の数を必要とすれば、引越し料金は当然跳ね上がります。この点が意外に知られていないポイントです。
引越し料金の見積もりにおののく。
荷物多いんだもん。
1Kだけど、ロフトとウォークインクローゼットあって溢れてる現場。
次の住まいが2LDKなところで察してほしい。— kripto部 (@k_hj721) August 17, 2014
引越ししようと思ったら、自分の部屋の間取りに対してダンボールがどれくらいになるか考えてみると、引越し料金が高くなるか安くなるかが判断できます。
荷物は少ないけど広い部屋に引越すと高くなるの?
部屋が広くても荷物が少なければ引越し料金は高くなりません。極端に荷物が少なければ単身引越しと同じくらいの料金で引越しすることも可能です。
1Lから2LDKに単身プランで引っ越せることもある
引用元:引越し侍
こちらの表は通常期(2~5月)の引越し料金を家族の人数別に表しています。まずは大体の引越し料金相場をチェックしておきましょう。
1人暮らしなら27,000円が大体の引越し料金の相場になります。これはダンボールの数が標準的だった場合であり、それより少なければ引越しは安くなる可能性があります。
日通の引越しで見積頼んだら、1Rの都内引越しで2万5千円だた。荷物が少ないお陰で、webに載っている料金より5千円安くなった。
— YasuoMatsuoka (@yasuomatsuoka) February 13, 2012
しかし大抵の方は「一人暮らしにしては住んでいる部屋が広いから、引越し相場よりも高いんじゃないか?」と思うのです。
何度も言いますが、引越しは荷物の量で決まります。ですから広い部屋に一人で住んでいても、物が少ない生活をしていれば当然ダンボールの数も少なくなり、引越し料金は安くなるんです。
引越しの見積の安さに意外と驚いている。まぁでも荷物少ないしなぁ。前回は安い赤帽でたのんだけどある程度の費用で専門業者に頼めるなら楽だよねぇ。
— けの汁 (@ogasawara_san) June 14, 2011
では「2人暮らしで1Lに住んでいるけど、近くにもう少し広くて家賃が変わらない2LDKの物件があるから引っ越そう」と考えた時はどうでしょうか?
この場合も住み替えで部屋は広くなりますが、荷物がとても少なければ引越しも安く済ませられます。部屋の広さは関係ないのです。
極論を言えば、元々とても荷物が少ない方が広い部屋に住み替える際にいらないものを処分すれば、2人分でも単身プランを使用して引っ越すこともできるのです。
@zakuzamo 家電もほぼ揃ってるから夫婦で単身パックで引っ越し出来たよー\(^o^)/
— ヨシヤ17' (@yoshiya69) October 3, 2015
「引越しは部屋の広さに関係ない。荷物の量が大きく関係する」
だから引越しをする前に断捨離をする人が多いんですね、納得です!
部屋の広さは無関係!荷物が減れば引越しは安くなる!
住んでいる部屋が狭ければ「引越しはきっと安いよね!」と思うかもしれませんが、その考え方は違うということがお分かりいただけたかと思います。
引越しの料金相場は部屋の広さで決まるのではなく「荷物の量」で決まってきます。ここをよく理解しておきましょう。
引越しのたびに思うこと。オタじゃなかったら、単身らくらくパックとかで十分なくらいの荷物量になると思う・・・。荷物のオタ比率が高すぎるー!
— きじとらのねこ (@kijicub) July 13, 2011
引越しをできるだけ安くしたいなら徹底していらないものを捨てれば良いのです。答えは意外に簡単ですよね。
その他にも引越しの料金を左右する要因として、時期や距離などがあります。本サイトには参考になる記事が満載なので、他記事も参考にして出来るだけ安く引越しできるよう努力してみましょう!
次にこちらの相場に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
