
引越しの運搬が終わって洗濯をしようと思ったのに洗濯機が動かない、といったトラブルはどうしても起きてしまうものです。
・引越し後に洗濯機が動かなくなったらどうすればいい?
・引越し業者は保証してくれる?
・これから引越しをしたいけど、洗濯機が壊れないか不安
といった心配や疑問を元引越し業者・へのへのもへじが解決します!
引越し後に洗濯機が動かない!
考えられる原因
引越しの運搬作業ではどうしても振動や衝撃が荷物に伝わってしまいます。現在の家電の多くはコンピュータ制御で動いている精密機器なので、とても衝撃に弱いという弱点があります。そうならないためにしっかり緩衝材を使ったり専門業者に頼んだりするわけですが、それでも引越し後に洗濯機が動かなくなってしまうケースは、全国的に見ても決して少なくありません。
動かなくなったから即、業者の責任というのは少し違い、以下のような原因が考えられます。
電源が入っていない
初歩的なミスですが意外にありがちなのがこれ。まずは電源プラグがコンセントにしっかり刺さっているかを確認してください。また同時にブレーカーなどをチェックして、送電が正常にされているかも確かめましょう。
経年劣化による自然故障
電子機器には耐用年数=寿命があります。洗濯機も例外ではありません。洗濯機の寿命はおよそ8年と言われていますが、使い方・置く場所・物件内の環境などによって変わってきます。ただ10年以上使っているものであれば、高い確率で経年劣化による故障が起きるおそれがあります。
引越し後に経年劣化で故障するというのはいささかタイミングが良すぎるようにも思えますが、念のため洗濯機をいつ買ったのか思い出してみてください。
業者の作業による故障
劣化での故障ではない場合は業者の不手際による故障が考えられます。この場合、作業前に調子が悪くなかったにもかかわらず、作業後に急に動かなくなったというように、業者の作業が原因だということが明らかな場合は対応を求めることができます。
故障していた場合の対処法
説明書を確認・メーカーに問い合わせる
取扱説明書の後ろの方にはたいてい「故障かなと思ったら」といったページがあります。まずはそこを参照し、書かれている方法を試してみます。
それでだめな場合はメーカーのサポート窓口などに電話をし、聞いた方法をその場で試してみたり、どうしても動かなければ修理を依頼します。保証期間内であれば大丈夫ですが、保証期間が過ぎている場合は修理費用の見積もりを出してもらいます。修理費用が高いと判断したのであれば買い替えを検討します。
引越しを依頼した業者に連絡
作業が原因だとわかったらすぐに依頼した引越し業者に連絡しましょう。そこからの対応は業者によって変わってきますが、ほとんどは補償金や示談金といった形で解決に向かいます。
作業後に洗濯機が動かなくなったと伝えてすぐに補償の対応をしてくれる場合は問題ありませんが、「はじめからそうだった」といったようにしらを切る業者も残念ながら皆無ではありません。そのような対応を避けるために引越し作業前に洗濯機の動作や本体のキズ・凹みなどの状態を確認して、できれば記録しておくことをおすすめします。
買い換える
自力で直せず、メーカーや引越し業者の対応も受けられなかった場合は、残念ながら買い替えになってしまいます。壊れている洗濯機は下取りやリサイクルショップなどに出すことはできないため、不用品回収業者や家電小売店のリサイクルサービスを利用して有料で処分します。
「家電リサイクル法」の規定により、洗濯機は粗大ゴミとして出すことができないことに注意してください。
トラブルを避けるために引越し作業前に確認しておくこと
洗濯機の状態
洗濯機が動いている様子を動画に撮るというほど神経質にならなくてもいいですが、洗濯機表面の状態は念のために写真で残しておくといいでしょう。作業後にキズや凹みが出来た場合はこれが証拠になります。
業者の質や保証体制
引越し業者によっては修理の専門家が所属している場合もあります。故障に対する対応などについては見積もりの段階で聞いてみてください。
また引越し業者の多くは、引っ越し作業中に荷物などを傷つけてしまった場合の賠償のために保険に加入しています。業者が保険に加入しているかどうかは、迅速な補償を期待できるかどうかにつながるため、こちらも見積もり時に確認しておきましょう。
まとめ
洗濯機は決して安いものではないため、新生活のはじめに壊れてしまうと精神的にもつらいものです。いずれ使えなくなってしまうものではありますが、引越し作業中はどうしても壊れやすい状況にあるものです。万が一の場合を想定して、いざというときの対処法をしっかりと覚えておきましょう。
次にこちらの洗濯機引越しに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
