引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ


引越し先で自分で洗濯機を設置しようと考えているあなた
・設置する方法がわからない
・どんな手順で設置すればいいの?
・そもそも自分で出来るものなの?
といった悩みはありませんか?あなたのそんな悩み、元引越し業者・へのへのもへじが解決します。


洗濯機の設置方法と手順

洗濯機の設置は引越し・配送業者がやってくれる場合がほとんどですが、有料のオプションの場合、引越しで新たに購入したけれど設置まではやってもらえない場合などは、自分で設置することを検討する必要があります。

結論から言うと洗濯機の設置は誰でも簡単に自分でできます

洗濯機の設置作業は、大きく
電源コード・アース線の取り付け
排水ホース・給水ホースの取り付け
の2つに分けられます。

どちらもとても簡単ですが、大切な作業なのでしっかりと手順や内容を確認しましょう。
それでは順番に解説します。

電源・アースの取り付け

電源をコンセントに挿す前に「アース線」を取り付けます。
アース線は漏電を防ぐための緑色の線で、電子レンジや洗濯機に必ずついているものなので一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

アース線の差込口は洗濯機のコンセントの下に付いています。
カバーで覆われているタイプがほとんどですが、物件によっては露出しているネジで締めるタイプ、ボタンを押しながら差し込むタイプなどがあります。ここではもっとも一般的なカバーで覆われているタイプについて解説します。

【アース線設置方法】1.ドライバーなどでカバーを外す
アースカバーには物を差し込んでカバーを開けるための穴が空いています。プラスでもマイナスでもかまいませんが、ドライバーなどでそれを外します。

2.出てきた金属のネジを少し緩める
カバーを外すと金属のネジが出てきます。アースはこのネジを緩めて線を挟み込む形で設置します。このネジはある程度回すとそれ以上動かなくなりますが、そこまで緩めずにアース線を挟めるくらいの隙間ができれば十分です。

3.アース線を差し込んでネジを締める
ネジを緩めたら、できた隙間にアース線を差し込みます。このとき、ネジの金属部分とアース線の露出している金属部分がしっかりと触れるように差し込んでください。差し込めたらネジを締めて固定します。締めた後軽く引っ張ってみて線が抜けなければ完璧です。

4.カバーを戻して電源プラグを挿す
アース→電源の順でコンセントに差し込んだらこの作業は完了です。

排水ホース・給水ホースの取り付け

排水・給水ホースの取り付けは、洗濯機の設置でもっとも重要な作業です。
いざ使ったら水浸し、などということにならないためにもしっかりと取り付けてください。

排水ホース→給水ホースの順番で設置をします。

1.排水ホースの取り付け

排水ホースは洗濯機の下から伸びているホースです。

排水ホースは床の排水口についているL字型のパーツ(「エルボ」)に取り付けます。
エルボはどの物件にも必ず置いてありますが、万一ない場合は管理会社に連絡をしてください。新しいものを持ってきてもらう前に洗濯機を使いたい場合は、ホームセンターなどでも手に入ります。

1.排水エルボを外す
まずは取り付けやすいように排水口からエルボを外します。

2.エルボにホースを繋ぐ
排水ホースは、エルボの留め具などがついている側に繋いでください。エルボが黒いゴムで出来ているタイプの場合は、差し込んでも隙間ができてしまうため結束バンドやビニールテープでしっかりと固定します。

3.エルボ+ホースを排水口に挿して完了
最後にホースと繋いだエルボを排水口に戻します。このとき排水口にしっかりと刺さっていないと水漏れの原因になってしまうため、注意してください。
また金属パーツで床にエルボを直接繋ぐタイプの場合は、同様に水漏れを避けるためしっかりとネジなどを締めてください。

2.給水ホースの取り付け

最後に給水ホースを取り付けます。

1.壁の蛇口に給水ホースを取り付ける
ツマミ付きの部品がついている側を壁の蛇口に差し込みます。蛇口が特殊な形をしていたり、蛇口に部品がついている場合は、ホース先端のつまみを下に引きながらカチッと音がするまで差し込みます。

<蛇口が「万能ホーム水栓」タイプだった場合は>
もし蛇口が何も付いていないタイプだった場合は、ホースを取り付けるために「ニップル」という部品が必要です。洗濯機を買ったときに付属しているはずですが、ない場合はホームセンターなどで購入します。

1.まずはニップルのプラスチック部分と、ネジが4本ある金属部分の両方を回して、外れない程度に緩めます。

2.次に金属部にある4本のネジを、これも外れない程度に緩めます。

3.ネジがある側を蛇口に取り付け、ネジを締めて固定します。このときあまりきつくネジを締めてしまうと蛇口に穴が開く原因になるため、7割程度の力でやるのがコツです。

4.はじめに緩めたプラスチック部と金属部を締めて完了

2.洗濯機と給水ホースを繋げて完了
蛇口に取り付けたのと反対の側を洗濯機に繋ぎます。本体の穴に差し込みプラスチックのツマミを回して締めます。

まとめ

すべての作業が終わったら、念のため洗濯機の給水・脱水をやってみてください。ホース類がしっかり接続されていれば問題ありませんが、緩みや穴があった場合は水が漏れます。もし水漏れがあればホースが正しく取り付けられているか確認し、ホースに穴が開いている場合は、メーカーや量販店などで買い替えましょう。

次にこちらの洗濯機引越しに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら