引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ


引越しの荷造りのうち、洗濯機の準備が必要だとは知っていても、
・どんな準備をすればいいのかわからない
・自分でちゃんとできるかわからない
などの悩みはありませんか?
あなたのその悩み、元引越し業者のへのへのもへじがスッキリ解決します!


引越し前に必要な洗濯機の準備とは

洗濯機は水道とつなげて使うため、他の家具や家電にはない特別な準備が必要です。洗濯機の準備はしっかりとやっておかないと、引越し先に搬入して使い始めたときに新居が水浸しになってしまうなんていうことも。

それを避けるために必要な洗濯機の事前準備は次の3つ。

  1. 水抜き
  2. 洗濯槽(ドラム)の固定
  3. 電源コード・アースの取り外し

順に解説していきます。

水抜き

水抜きとは、洗濯機の内部(ホース・洗濯槽)に残っている水を完全に出すことを言います。普段使っていないときでも、洗濯機の中には水が残っている場合があり、引っ越し作業中に漏れるのを避けるために水抜きが必要なのです。

具体的には水道と繋がっている「給水ホース」の水抜きと、「洗濯槽内」の水抜きをします。具体的な方法は機種やメーカーによって異なる場合があるため、説明書やカスタマーセンターに問い合わせるなどして確認しましょう。

ここではもっとも一般的な方法をご紹介します。

【給水ホースの水抜き】
1.給水ホースをつなげてある蛇口(壁などにあるもの)をしっかりと締める
2.洗濯機を空のまま1分ほど回す
3.完了【洗濯槽の水抜き】
1.脱水ボタンを押す
2.脱水が終了したらOK

なお、水抜きは必ず給水ホース→洗濯槽の順番で行ってください。逆にやっても故障することなどはありませんが、ホース内の水が逆流して洗濯槽にまた水が入ってしまうためです。

洗濯機の中が濡れている場合は、最後にタオルなどで拭いておきます。

洗濯槽(ドラム)の固定

洗濯槽とは洗濯物を入れて回る部分のこと。手で押してみればわかりますが、そのままでは固定されておらずぐらぐらと動くようになっています。引越し作業時の振動などで壊れてしまうこともあるため、固定する必要があります。

洗濯槽と本体の隙間にバスタオルなどを詰めて固定する方法もありますが、無理に押し込まず、奥には絶対に物を落とさないように注意してください。

ドラム式洗濯機の場合には、附属の専用固定ネジを使用します。説明書やカスタマーセンターに確認してみてください。

電源コード・アースの取り外し

最後に電源コードとアースを抜きます。「アース」は洗濯機のコンセントの下などに差し込まれている線です。ネジやカバーなどの接続方法が物件によって異なるため、もし外し方がわからない場合は無理せずに管理会社などに聞いてみましょう。

外した電源コードとアース線は、完全に水気を拭き取った洗濯槽の中に入れるか、洗濯機の側面などにテープでしっかりと固定しておきます。

取り外し時の注意

壁の蛇口は外さない

給水ホースが繋がっていた壁の蛇口は建物の備品です。もし持っていってしまった場合には、敷金精算の際に原状回復費用として高額な請求をされてしまうおそれもあります。

なお自分で用意した別の蛇口を取り付けていた場合は、それを外してもともと建物に付いていた蛇口に取り換えておきます。

「ニップル」を持っていく

「ニップル」とは蛇口とホースを固定するために必要な、リングの周りにネジが付いている部品です。絶対に必要なものではありませんが、新居の蛇口の形が現在の物件と違う場合には「ニップル」で固定する必要があるため、新居の蛇口の形やサイズを正確に把握していない場合には持っていきましょう。

リングに付いているネジをドライバーで緩めれば簡単に外すことが出来ます。

「エルボ(排水エルボ)」は持っていかない

「エルボ」は床の排水口と排水ホースを繋いでいるL字型のパーツです。これも蛇口と同様に建物の備品なので間違えて持って行かないように気を付けてください。

不安な場合・面倒な場合はプロに任せてもOK

ここまでは自分で洗濯機の事前準備・取り外しをするための方法を解説してきましたが、時間がない場合や不安な場合などは業者に依頼することもできます。

料金がかかるかどうかは業者によって異なるので、見積もりの際などに確認してみるといいでしょう。

まとめ

洗濯機の取り外しはほとんどの場合、引越し当日に業者がやってくれます。しかし洗濯槽の固定と、特に水抜きは前日までにやっておく必要があるため、この2つは必ず自分でやりましょう。

次にこちらの洗濯機引越しに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら