
突然ですが、「新築へ引越しする前に新居をチェックする際の注意点は?」と困っていませんか?
- 新築住宅の引渡しではどこをチェックすべき?
- 気になる部分が見つかったらどうする?
これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!
新築住宅の引渡しではどこをチェックすべき?
待ちに待った引渡し日。しかし浮かれていてはいけません。自分の新居に何か問題があれば、引渡しの日に見つけておかないと後で後悔することがあります。引渡しの際には以下の点に注意して家をじっくり確認しましょう。
- 床や壁の傷
- 壁紙の浮きや剥がれ
- 床の傾斜
- 釘やビスの緩みや浮き
- 床下や屋根裏の状態
床や壁の傷
まず最初にチェックしておきたいのが床と壁の傷です。まだ自分が住んでいない状態で傷がついているとすれば、その傷は工事によって付けられたものになります。ピカピカの新居に住むためにも、隅々まで確認しましょう。
施工業者は建築中に家に傷をつけないように十分注意して作業をしています。それでも気づかぬうちに傷をつけてしまうことがあり、業者自身も傷に気がついていないことがあります。
傷を見つけたらデジカメなどで写真を撮り、どこの傷か分かるようにしておくと良いでしょう。後日補修をしてもらう際に、証拠となりますのでしっかり撮影しておいてください。
壁紙の浮きや剥がれ
入居してから気づいても、自分ではどうすることもできないのが壁紙の浮きや剥がれです。これは壁紙業者のミスになりますから、引渡しの際にしっかり確認しておきましょう。
特にチェックすべきなのが壁紙と壁紙の継ぎ目の部分です。貼り付け作業をしたときはきれいに仕上がっていても、引渡しまでの間に湿気などで剥がれてしまうことがあります。
もう1点よく見ておきたいのが天井の角の部分です。ここは貼り付け作業が難しい部分なので、壁紙が浮きやすくなります。部屋を見渡した時に壁紙が浮いているととても気になるので、しっかりチェックしてください。
床の傾斜
新居の引渡しを受ける際にはゴルフボールやスーパーボールを持参し、各部屋の床に置いてボールが転がらないかチェックします。部屋にいるだけではわからない微妙な傾斜が見つかることがあるので、忘れずに確認しましょう。
施工の際にも水平器を使って傾斜がないように家を作りますが、希に何かしらの原因で傾斜が生じてしまうことがあります。業者は引渡しの前に傾斜をチェックしているはずですが、傾斜を見つけてもそのまま報告せずに引き渡す例もあるので注意してください。
傾斜のある家は欠陥住宅です。そこに気づかずに引渡しを受けてしまえば取り返しのつかないことになります。大金を払って新築住宅を購入するのですから、自分の目で確認することが大切です。
釘やビスの緩みや浮き
家の中だけでなく、外もしっかりチェックします。特によく見ておきたいのが外壁やサッシを留めているビスや釘の状態です。希にビスや釘が浮いている部分があるので、1つ1つチェックしてください。
もし外壁を留めているビスが浮いていれば、その隙間から雨が入り込む可能性があります。こうなれば壁内部の構造体が腐食してしまい、気づかぬうちに外壁の内側がカビだらけになってしまうのです。
「少しくらい浮いているだけなら大丈夫だろう」と思ってはいけません。家は思っているよりもかなりデリケートです。ほんのちょっとしたことが建物に重大な影響を与えることがあるので、その点をしっかり理解しておきましょう。
床下や屋根裏の状態
施工業者がいる時でないと見ることができないのが床下や屋根裏です。見えない部分なので、しっかり施工されているかどうか自分の目で確認させてもらうようにしてください。
まず、チェックしたいのは床下の基礎の状態です。ひび割れや腐食はないか?木材をしっかり支えているか?可能な限り目で確認し、必要ならば写真を撮っておくと良いでしょう。
次に床下と屋根裏の断熱材がしっかり施工されているか確認します。外れていたり破れていることがあれば、冬は暖房をしても寒くなり、夏は冷房が効かない家になってしまうので要注意です。
その他にも、木材に留められているビスや釘が緩んでいないか?カビが生えていないかなどもしっかりチェックしてください。
気になる部分が見つかったらどうする?
引渡しの際に気になる部分が見つかったら、その場で施工業者に修繕を依頼してください。この際にどことどこを修繕すべきか確認できるよう、メモを渡してサインしてもらうと良いでしょう。
引渡し前の家の異常は全て施工会社に責任があります。この日にミスに気がつかないと、後日修繕を申し出ても受け付けてもらえないことがありますから、大変な作業ですがしっかり対応してください。
施工会社とのトラブルを防ぐために、引渡し当日の日付が入った家の写真をたくさん撮影しておくと良いでしょう。引渡しの日に異常に気づいたのに、バタバタしていると修繕を申し出ることができないこともあります。その際に写真があれば証拠になるのです。
大切な新築住宅は自分で守ろう!
長い間時間をかけて間取りやデザインを考え、やっと完成までこぎつけた新築住宅はあなたや家族にとってかけがえのない宝物です。だからこそ、自分でその宝物を守る責任があります。
大抵の方は「ちゃんとした施工会社だから何も問題はないだろう」と思うものですが、人間なら誰でもミスを起こすことがあり、それがあなたの家に生じる可能性も否めないのです。
引渡しの際に自分の目で納得いくまで家を確認できれば、引越し後も不安や不満のない状態で新生活を送ることができます。その日のためにも、自分で新築住宅を守るつもりでしっかりチェックをしてください。
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
