引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、「新築住宅に引越す時は縁起が良いとされる吉日を選んだ方がいいのかな?」と困っていませんか?

これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!

新築住宅への引越しは人生の新しい門出!縁起の良い吉日を選びましょう

自分のために建てた新築住宅は人生で一番の宝物です。そこへ引越しをするなら、縁起を担いで吉日を選んでおいたほうが気分も良いですし、何かと安心できます。

「いつ引越しをしても構わないんじゃないの?」と思う方もいると思います。確かに考え方は人それぞれですが、日本では古来から新しい家に移る時には吉日を選んで儀式をしてきました。そこにはちゃんと意味があるのをご存知でしょうか?

「大安・赤口・仏滅・友引・先勝・先負」を六曜と言いますが、これは鎌倉時代に中国で生まれた考え方が日本に入ってきたものです。

この六曜にはそれぞれの意味が有り、中国では六曜で1日1日に起きる出来事の吉凶を占ってきました。大半は何をするのも良い日、仏滅は何をするのも良くない日、というのは皆さんもご存知かと思います。

六曜の考え方は次第に日本の冠婚葬祭にも持ち込まれ、引越しにおいても大安などの吉日が良いと言われているのです。

大切な家族の儀式である新築住宅への引越しはやはり吉日に行いたいですよね。縁起の悪い日に引越しをするとその後の生活にも影響があると言い伝えられています。

新しい生活を幸せに暮らすために、気持ちの上で安心するために、出来るだけ吉日を選びましょう。

引越しに縁起が良い日ランキング

では、六曜それぞれの意味と引越しに適している日をランキング形式で見ていきましょう。

1位・大安(たいあん)

何をしても物事がうまく運ぶ日。運気の流れが最高に良い日。引越しに最適。

2位・先勝(せんしょう)

やるべきことや行いを早く急ぐと縁起が良いとされる日。
引越しをするなら午前中が良い。午後からは縁起が悪くなる。

3位・友引(ともびき)

勝負の付かない「共引」という考えから、縁起の悪いことに友を引っ張り込む日と言われる。朝、晩はだが正午だけ凶となる。引越しするなら昼過ぎ以降からが縁起が良い。

4位・先負(せんぷ)

すべきことや行いを急かず慌てるなという日。引越しも慌てずに行うと吉。
午前中は縁起が悪いが、午後になると縁起が良くなる。引越しは午後が縁起が良い。

5位・仏滅(ぶつめつ)

仏様も滅びるほどの運気が悪い日。何をしてもうまくいかない日。
物を紛失したり何かが滅びたりしても、その後には事柄が新しく始まる日とされる。
引越しの日取りとしては決して悪くはなく、気の持ちようでは良い日になると言われている。

6位・赤口(しゃっこう)

祝い事をするには大凶の日とされる。正午までは縁起か良い。
赤口には「赤」という文字は火事やケガによる出血を連想させるので、引越しの日取りとしては最も縁起が悪いとされる。

六曜の意味を知ったならやはり吉日を選ぼう

六曜の意味は知っているようでよく知らないものですが、それぞれに込められた意味が引越しにも関係していると分かればスケジュールを組む上でも悩まずに決めることができます。

一番縁起の良い大安は引越しも混み合い、料金も高めになります。しかし引越しは必ずしも大安でなくても良く、その他の日でも時間帯をずらせば縁起が良い日取りで引越しができます。赤口だけは避けておくと無難です。

どうしても縁起の良い日を選べない場合は?

「仕事の都合でどうしても縁起がいい日に引越しができない」多くの方がこんな悩みに直面すると思います。こんな時はどうすればいいんのでしょうか?その対処方法を知っておきましょう。

盛り塩をしておく

引越しの荷物を家に運び入れる前に玄関に盛塩をしておきます。こうすることで縁起が悪い日に引越しをしても悪い気が家の中に入らないようにすることができます。必ず荷物を家に入れる前に盛塩をするのがポイントです。

縁起の良い日に家主が新居に寝泊りする

引越しより前に家主が新居に寝泊まりしておくと、その日を正式な引越しの日とすることができます。大安を選んで家主だけが一晩過ごしておくと良いでしょう。もちろん家族全員で寝泊まりしても構いません。

縁起のいい日に荷物を少しだけ運び込んでおく

昔から以下のものを新居に運び入れた日が正式な引越しの日と考える習わしがあります。

  • 茶碗と箸とコップ
  • 味噌と醤油と塩

日本の食卓には欠かせない大切なものを運び込んだ日が引越しの日になるというのも納得できますね。

縁起のいい日を選んでこれらの荷物だけを運び込んでおけば、本来の引越しスケジュールを自分の都合に合わせて組むことができます。

仏壇・神棚から新居に運ぶ

縁起の悪い日の運気を祓う方法として、仏壇と神棚から新居に運び込むという方法があります。仏壇や神棚に宿っている仏様や神様が家の中に邪気を入れるのを防いでくれると言われています。

日本人だからこそ引越しは吉日を選びましょう

日本には昔から様々な儀式や考え方があり、それに従って私たちの先祖は生きてきました。その先祖様がいるからこそ今の自分があります。この気持ちを大切に持つようにしましょう。

先祖様が大切にしてきた儀式や縁起担ぎにはとても重要な意味が込められています。どうしてもそういうものが信じられない方もいると思いますが、一度くらいはその存在を信じてみてもいいのではないでしょうか。

引越しした後に大きな事件や事故があったらどう思いますか?「縁起なんて信じなかったのが悪かったのかな?」と思いますよね。後悔するくらいなら、可能な限り縁起の良い日を選んでおいたほうが安心ですよ。

次にこちらの新築に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら