
突然ですが、「新築に引越しする時に必要なものを買い物するといくら位かかるの?」と困っていませんか?
これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!
新築への引越しに関わる買い物費用は人それぞれ
新築住宅を購入すると新しく色々なものが欲しくなりますが、どこまで費用をかけて買い物をするかは人それぞれです。
全てを新しく新調する人、家の中の物を半分くらい新しく買う人、何も買わずに今まで使っていたものを使用する人。
しかし、何にどれだけお金がかかるのかが分からなければどこまで新調するかも決まりませんよね。あれこれ新調したいとなると、上手に安く抑えるコツを知る必要があります。
では、新築に関する買い物について1つずつ見ていきましょう。
大型の家具と家電
家具と家電は値段がピンキリですが、高くも安くもない標準的な価格をご紹介します。
【家具】
- 3人掛けソファー:10万~20万
- TVボード:7万~15万
- リビングテーブル:2万~5万
- ダイニングテーブル:5万~10万
- ベッド:5万~10万
- 勉強机:3万~8万
【家電】
- 50インチ液晶TV:8~15万
- 455L冷蔵庫:13~18万
- 15畳リビング用エアコン:13~20万
- ヘルシー調理機能付電子レンジ:5~10万
- ドラム式洗濯機:15~25万
- サイクロン掃除機:3~6万
- 空気清浄機:3~5万
どの家具も家電も新築住宅に揃えたいと思うものばかりです。しかし、見た目の高級感や贅沢感にとらわれて買ってしまうとうまく使いこなせないこともあります。
家具や家電は高い買い物なので、あなたの生活に本当に必要かを考えてから購入しましょう。
カーテン
カーテンは意外に高い買い物です。既製品を使う場合とオーダーする場合ではかなり値段に差が出るので、両方を組み合わせて取り入れるとよいでしょう。
- フルオーダー:3万円以上
- 既製品:1.5万円前後
リビングやダイニングはフルオーダーで見た目の良いカーテンを取り入れ、子ども部屋や寝室は既製品にするなどして賢くコストダウンしてみましょう。
照明器具
照明器具は自分で購入して取り付けるとかなり費用を安く抑えることができます。建築会社から照明器具を購入して取り付けまでしてもらうと、自分で用意する費用の倍以上かかることもあります。
- 建築会社から購入して取り付けまで依頼:3万円以上
- 自分で購入し自分で取り付け:1.5万円前後
照明器具はインターネットでも格安で購入することができ、取り付けも難しいものではありません。照明は全ての部屋に取り付けが必要なので、揃えてみると予想外に高くつくものです。
建築会社に素敵な照明を紹介されたら、ネット購入で同じ照明器具がいくらになるか調べるとその差がよくわかりますよ。
収納用品
家を新築すると大抵の方が収納用品を購入します。新築の家は収納スペースが広くなるので、クローゼットや押し入れに収納用品を入れないと荷物が綺麗に整理できないためです。
- 押入れ用整理タンス:1万円~
- 3段引き出し衣装ケース:3000円~
- カラーボックス:1000円~
- プラスチック衣装ケース:700円~
- 布団袋:1000円~
- 突っ張り棒:500円~
収納場所の数が増えた分だけ収納用品も必要となってきます。新築したと同時に購入しておくと荷物が綺麗に片付けられるので、必要な数だけ揃えておくことをお勧めします。
外回り用品
家を新築したら忘れてはならないのが外回りに必要なアイテムの購入です。他人は家を外から見ていますので、いつも綺麗に掃除や整理をしておけるよう必要なものを用意しましょう。
【新築に必要な外回り用品】
- 物置:3~10万(大きさによって異なる)
- 洗浄用ホース:5000円前後
- デッキブラシ:2000円前後
- ホウキ&チリトリ:2000円前後
汚れていて家の中に収納できないものや趣味のものは大型の物置を用意しておくといいでしょう。家の周りに雑に置いておくと見栄えが悪いだけでなく、物が傷んでしまいます。
また、定期的に庭や家周りを掃除するためのアイテムも用意しておきます。枯葉やゴミは毎日掃除し、玄関や階段などは汚れたら水を流してデッキブラシで綺麗に掃除をしましょう。
買い物リストを作って必要なものだけ購入する
大抵の方は家を新築するとあれもこれも購入しようと考えてしまいます。しかし本当に必要なものが何なのかをよく考えないと、無駄なお金を使うことになるので注意しましょう。
新居に運び入れた荷物をざっと見渡し「ここに足りないもの」や「これは使えるもの」をよく判断してみると良いでしょう。こうすれば自然と買うべきものが見えてきます。
必要なものが分かったら、紙に書き出してそれぞれの予算を決めておきます。こうすれば買いすぎることもなく、予算内で新居に必要なものを揃えることができますよ。
次にこちらの新築に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
