引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、「新築に引越した後、スムーズに荷物を片付ける手順が知りたい!」と困っていませんか?

これらの悩みを元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!

使わないものをまず奥に片付ける

新居に全て荷物を運び込んだら、まず「使わない物」から片付けていきます。クローゼットや押入れに荷物を入れる場合、普段あまり使わないものから奥に入れるはずです。ここから手をつけていくとどんどんダンボールの中身が片付いていきます。

  • 普段使わない趣味の道具
  • 季節違いの布団や洋服
  • 押入れの奥にしまう季節家電

奥にしまう前に「いる?いらない?」を考える

この時によく考えたいのが「不要なものはないか?」という点です。普段あまり使わないものの中には明らかにいらないものが含まれていることがほとんどです。

引越しの際にとりあえず荷物に入れた不要なものがあれば、思い切って処分してしまうと収納スペースが広がります。

不要かどうかを考えずにどんどん奥にしまっていけば、それだけ収納スペースが減ります。一番奥にしまいこんだ荷物はその後ずっとそのままです。これでは次にものが増えた時に収納できず、家の中がどんどん雑多になってしまいます。

「3年使わなかったものはもう使うことはない」そう考えて処分していくようにしましょう。

たまに使うものは取り出しやすさを考えて収納

次に手をつけていきたいのが「たまに使うもの」です。クローゼットや押し入れの奥にしまいこんでしまうと不便なものや、たまに出して楽しむものをなるべく取り出しやすいように収納していきます。

  • ホットプレートやミキサーなどの調理器具
  • CDやDVDなど趣味で楽しむもの
  • 1つ後の季節の洋服

普段使わないものを一番奥に収納したら、その手前にたまに使うものを入れていきます。たまに使うものの中でも使用頻度が高いものや軽いものを一番手前に入れると取り出し易くなります。

「どれもこれもそのうち使うよね」と何も考えずにどんどんクローゼットや押し入れに詰め込んでしまうと、使いたい時に出しにくくなり結局使わなくなることがあるので注意しましょう。

よく使うものは「取り出しやすく片付けやすく」収納する

ここまで片付けを進めると、残ったダンボールの中身は「普段からよく使うもの」と「今の季節に使うもの」になります。この先の片付けはよく考えながら取り組んでいきましょう。

まずは自分が何をどう使うか考えながら荷物を分類します。毎日のように使うものの中にも優先順位があると思いますので、自分の頭の中で整理しながら引き出しや棚に取り出しやすいように整然と並べていきましょう。

収納場所が決まらない細かいもの(文具、クリップ、輪ゴム、ビニール袋、等)は、まとめて1つのダンボールに入れておきます。これらを無理に収納しようとすると、実際に使うときに取り出しにくくなります。

細かいものを一旦まとめたら、100均の収納ボックスなどに整然と並べて「居場所」を作ります。物は定位置を決めて収納してこそ片付きます。こうしておくと取り出すときのストレスも減らせます。

物の存在に優先順位を付けると片付けがスムーズに!

引越しの片付けはとても手間がかかるものです。しかしよく考えずに片付けてしまうと、物を取り出すときにとても苦労します。

自分の頭でよく考え、使うか使わないかの優先順位を決めながら片付けると「どこに何を片付けたか」を明確に覚えておけるので、物をスムーズに取り出すことができます。

ただ片付けるだけでは、物が物に埋もれます。必要か必要でないか?よく使うか使わないか?を考えて片付けるのが賢い方法だと覚えておきましょう。

次にこちらの新築に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら