
同僚や友人が新築の住居に引っ越すと報告を受けると「引越し祝いに何を贈れば喜ぶかな?」と悩みますよね。お部屋のインテリアや置物の好みは人それぞれなので、新居に合わないチグハグなものを贈るのは避けたいものです。
そこで「どんな部屋にもマッチし、どんな人にも喜ばれる贈り物」とはどんなものなのか?を考えてみましょう。実はその答えは意外に簡単だったりします。
また、どうしても贈り物が決まらないときは思い切った最終手段にかける必要があります。引越し祝い選びのポイントを知っておけば、様々な贈り物を選ぶときに迷わなくなりますよ。
多くの人が受け入れ、どんな部屋にも合うデザインを知る
どんな人の日常にも存在するデザインがヒント
まだ訪れたことのない友人の新居の中身は当然わかりません。どんなインテリアでまとめているのか?部屋全体の色調は?家具のデザインは?これがわかれば引越し祝いを選ぶのも簡単ですが、聞くのも失礼ですし聞いてしまえば引越し祝いを準備していることを知られてしまうかもしれません。
そこでよく考えたいのが「多くの人が受け入れ、どんな部屋にも合うデザイン」についてです。これには以下のような特徴があります。
- シンプル
- 個性的ではない
- 主張が弱い
- 何にでも馴染む
このようなデザインのものは誰もが毎日の暮らしで使うアイテムにも多数存在し、和風、モダン、カントリー、アジアン、ヨーロピアン、などのどんなインテリアにもよく合います。
食器を例にして考えてみましょう。真っ白なお皿とゆるやかな曲線が美しいカトラリーを想像してみると、誰もが毎日の食事に使用し、どんなお部屋に置いてあっても違和感がありません。こんな日常を想像しながら引越し祝いを選んでみましょう。きっと喜んでもらえるものが見つかるはずです。
自分では買わないものが喜ばれる
好まれるデザインについてのヒントが分かったら、次は具体的に何を選ぶかを考えていきます。家を新築して引っ越すと様々なものが必要となりますが、大抵のものは家主自身で買い揃えているはずです。消耗品ならいくつあっても問題ありませんが、贈り物として選びたい置物や雑貨は同じようなものがあると結局は使わなくなるものです。
だからこそ選びたいのが自分では買わないと思われる品物です。新築というおめでたい出来事を祝う気持ちを込めるためにも、なかなか買わないものを贈ると喜ばれます。家主の好みや趣味をよく考えて選んでみましょう。
- ガラス製の置物
- シンプルな一輪挿し
- シルバーのワインラック
- 木彫りの壁掛け
ガラス、シルバー、木、などは素材自体がシンプルなのでどんなインテリアにも合わせやすいという特徴があります。また、誰もが毎日の生活で使うアイテムに使用される素材でもあるので、これらを好まないという人は少ないはずです。ここをヒントにして友人の嗜好や趣味に合った贈り物を選びましょう。その他にもこんなものをプレゼントすると「うちにはなかった!」と喜ばれます。
- 壁掛けの温湿度計
- アロマディフューザー
- おしゃれなフルーツかご
- 高級キッチンアイテム
ありそうでないものこそが引越し祝いに最適です。お洒落な雑貨店に行くと目からウロコの贈り物が多数見つかります。友人のことを頭に思い浮かべながら選んでみましょう。
友人からBRUNOのランタンを引越し祝いに貰ったの凄く嬉しい。
— 香澄、ぴよ (@69ksm353) December 14, 2016
どうしても思いつかない場合は観葉植物を
観葉植物はオールマイティな贈り物
友人のことをいろいろ考えてもなかなかいい贈り物が見つからない。部屋のデザインに合わないかもしれない。この贈り物をプレゼントしても使わないかもしれない。どうしても悩んで決まらない場合があります。
そんな時は観葉植物をプレゼントしてみましょう。観葉植物はとっても優秀な贈り物!どんなインテリアにも合い、大抵の方は観葉植物を見て癒されます。できるだけ育てやすく、シンプルな樹形の観葉植物を選ぶようにしましょう。
観葉植物を扱う園芸店に行くと多数の商品が並んでいます。大きさも色々あり育て方も異なるので、できるだけ扱いやすく育てやすい観葉植物を知らべておくと安心です。
引越し祝いにおすすめの初心者向き観葉植物
それでは、引越し祝いに向いている観葉植物をいくつかご紹介します。観葉植物のほとんどは熱帯性であり、乾燥に強く寒さに弱い傾向があります。その中でも室内で育てれば日本の冬でも問題なく育ち、手入れが比較的簡単なものが多数あります。インターネットでも販売しているので一度調べてみると良いでしょう。
- ドラセナ:暖かければ日あたりが悪い部屋でも育つ
- パキラ:成長が早く日陰でも育つ
- ユッカ:耐寒性がありあらゆる環境に順応する
- モンステラ:乾燥に強く10度以上あればどんどん成長する
- エバーフレッシュ:窓越しの日光で十分に育つ
どの観葉植物も適度な温度と水分、窓越しの日差しだけで十分に育ちます。どんなインテリアのお部屋にも馴染む樹形も人気の理由です。お部屋にグリーンがあるだけでパッと雰囲気が変わるので、家を新築すると観葉植物が欲しいと思うものです。しかし引越し後のバタバタでなかなか観葉植物まで手が回らないので、友人からプレゼントされるととても嬉しいと感じてくれるはずです。
開業祝いや、引越し祝いで悩まれる方も多いと思います。貰って喜ばれるお祝いとして、観葉植物をオススメします。特にパキラは、アジアンな空間にも、北欧風のお部屋にも合うので、貰って困ることがありません。
観葉植物のお祝い|花秘書https://t.co/LtFqY2lUxD— 観葉植物のお祝い 花秘書 (@hanahisho10) December 21, 2016
最終手段は「リクエストを聞く」
どうしても決まらない時は欲しいものを聞くのが一番
色々考えてみたけど、やっぱり決まらない。あれもこれも喜んでもらえるか不安。贈り物を選ぶときはこんな問題に突き当たりますよね。その場合は半分開き直って「新築祝いに何か欲しいものはある?」と聞いてみましょう。本来ならサプライズとしてプレゼントして驚かせたいものですが、悩んで決まらないようならしっかり希望を聞いたほうが贈る側にも受け取る側にも良い場合があります。
欲しいものが何かを聞く場合は、相手の希望をしっかり聞き取りましょう。せっかくリクエストを聞くのですから、中途半端に希望を聞けば結局は好みにあったものを選べません。何が欲しいか、どんなデザインか、色は何色か、などを詳細に聞き、喜んで使ってもらえるものを贈るようにしましょう。
ちなみに。うちの蒸し器は、引越し祝いに同僚たちからいただいたものです。欲しいものをきかれたので、これをリクエストしました。見事に役に立ってるなぁ。まあ、そのつもりだったんですけどね。
— ともこ (@tomonekolibrary) June 8, 2015
個性的ではっきりした性格の友人にはリクエストを聞くと無難
好みがとても個性的な友人や、物事に対して意見をはっきり言う友人に対しては、事前にリクエストを聞いてしまったほうが無難です。
まず、人とは違ったものを好む個性的な人は「自分には美的センスがある」と思っている傾向にあり、ありがちなデザインやシンプルすぎるアイテムを好まないことがあります。このような友人には何が欲しいかだけでなく、どこのブランドのものがいいかも聞いておくと良いでしょう。
何に対してもはっきり意見を言う人にもリクエストを聞いたほうがいいでしょう。このタイプの方は物事への好き嫌いがはっきりしているので、自分が使うものに対してもこだわりが強い傾向があります。欲しいものの形や使い勝手などを気にすることもあるので、スマートフォンで商品を細かく調べ、写真を見せてしっかり確認したほうがいいでしょう。
引越し祝いのお返しにバカラのグラス貰いました。感激。
— あーる (@Rmagic) January 29, 2011
笑顔で贈り、笑顔で受け取ってもらう
友人が家を新築したということはとても喜ばしいことです。大切な友人に引越し祝いを贈るなら、その喜ばしい気持ちを上手に表現したいですよね。そのためには「笑顔で贈り、笑顔で受け取ってもらう」ことがとても大切になります。
大抵の人は自分のことを考えて一生懸命選んでもらった贈り物を心から喜びます。しかし、もっともっと喜んでもらうにはすんなり受け入れてもらえる品物を贈ることがポイントとなるのです。もらった瞬間は嬉しくても、結局は使いにくいものであれば贈った意味がなくなってしまいます。
新居で幸せな毎日を過ごして欲しいという気持ちを伝え、この先も末永く付き合っていくためにも引越し祝いはとても重要なカギとなります。心を込めて選べばその気持ちは相手にすんなりと伝わるはずです。
次にこちらの新築に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
