
転入と編入の違い
高校の転校を調べるときによく混同しがちなのが「転入」と「編入」です。よく似た言葉ではありますが、その内容は全く違います。
転入とは、現在在籍中の高校から引き継ぐ形で他の学校に入ることです。いわゆる転校はこちらを指します。転入のタイミング(募集)は基本的に各学期が始まる前、すなわち年3回です。
編入とは、一度中退などで籍を失った後、再び別の高校に入学することです。こちらは転入と違い、原則として学年開始時の1回しか募集がありません。
転校が可能なケース
高校の転校(転入)は、転校先の学校に欠員募集がなければ出来ません。またそれ以前に次に挙げるような応募資格のいずれかを満たしている必要があります。
引越し
都道府県外からの移住
家族・保護者の転勤等によって一家が居住している都道府県の外に転居し、それにともなって現在の高校への通学が困難になった場合です。高校の転校理由・資格としては一般的なものであると言えるでしょう。ただ現在一人暮らしや寮などにより本人の通学が引き続き可能であればこの限りではありません。
同一県内における移住
県内から県内への引越しであっても、広い県ではあまりに遠く現在の高校への通学が物理的に難しい場合もあります。そのような場合には、前述の「都道府県外からの移住」と同様に、高校転校の応募資格を得ることができます。
特別な事情による転校
特別な事情とは、例えばいじめや病気、また私立高校の場合は経済的理由から学費が払えなくなったなどがあてはまります。ただしこのケースは若干ハードルが高く、いじめの場合は学校にそれを認定させることが必要であるほか、経済的理由ではアルバイトや奨学金を利用できる場合には転校が認められないこともあります。
あくまでケースバイケースなので、学校や公的機関に相談することをおすすめします。
積極的な理由に基づく転校
積極的な理由とは、例えば部活で全国大会などの顕著な成績を残していたり、学力が高いにもかかわず、現在の高校ではその能力が十分に発揮できないと判断できる場合です。本人の進路変更などもここに含まれることがあります。ただこの条件は都道府県によって大きく異る場合があるため、事前に居住地や在籍校の規定を調べる必要があります。
転校の条件において注意しなければならないのは、原則的に引越し以外の理由による転校は容易ではないということです。これは高校受験に失敗した人がこのシステムを利用して入学をし直すことで、高校入試の仕組みが成り立たなくなるという制度的な理由によるものです。引越しの場合は問題ありませんが、それ以外の理由で転校を希望する場合には地域の教育委員会等に相談してください。
高校の転校手続きの方法
一般的な高校の転校手続きの流れは次のとおりです。
- 在籍中の高校に転校を希望する旨を連絡します。
- 「在籍証明書」「成績証明書(単位修得証明書)」「在籍校校長の転学照会書」の3つをもらいます。
- 転入を希望する高校に転校が可能か(欠員募集があるか)を確認します。
転入先が公立の場合は、その高校か教育委員会に
転入先が私立の場合は、「都道府県私学協会」に問い合わせます。 - 学校によってはこの段階で転入のための試験がある場合もあります。
- 合格するなど、入学の要件が揃ったのち「在籍証明書」「成績証明書」「転学照会書」等の書類を提出します。
以上で手続きは完了ですが、高校は義務教育ではないため、希望する高校に必ず転校できるとは限りません。欠員募集や応募要件のほか、転入試験がある場合は本人にそれを通過する学力があることが必要です。
調査書・カリキュラム・学費はどうなる?
調査書
大学受験の際に必要となる調査書ですが、大学へ提出するのは「卒業する高校の調査書」です。したがって調査書については特にやるべき手続きなどはありません。
カリキュラム
高校の授業進度やカリキュラムは学校ごとに異なります。転校前後の高校の偏差値や方針に差がある場合などは、授業内容にずれがあることも考えられます。また転入(転校)の場合は、旧在籍校の学習内容(取得した単位など)が次の高校へ引き継がれます。この場合も転校前後の学習内容の差が大きい場合には、その後の学習が大変になったり、転校自体が難しい場合もあります。
定時制高校・全日制高校間の転校について
通信制や定時制高校と、一般の全日制高校との間で転校を検討するケースもあります。こういった場合でも、基本的な手続きの流れや必要書類に大きな違いはありません。
ただし注意しなければならないのは募集時期の違いとカリキュラムの違いです。全日制高校は原則として各学期前の年3回、欠員がある場合にのみ応募が可能です。対して通信制高校などは随時応募を受け付けているところが多く、両者の募集時期の違いに注意が必要です。
また通信制や定時制と全日制の間では、学習内容・授業進度などに大きな差がある場合がほとんどです。あまりにその差が大きい場合には転入が不可能なこともあります。したがって通信制・定時制から全日制へ転校を検討する場合には、偏差値等を考慮しながらなるべく同じランクの高校を選ぶのが賢明です。
転校の挨拶は必要?
幼稚園・保育園、そして小学校や中学校と異なり、高校では親同士の交流はほとんどと言ってもいいくらい無いのが一般的です。したがって基本的には周囲に転校の挨拶をする必要はないと言えます。もし挨拶をするべき相手がいるとするなら、在籍中の学校の担任教師や、転校先の学校の新しい担任教師でしょう。書類を提出する際などに都合が合えば挨拶をしておきましょう。
子どものにとって最良の選択と行動を
義務教育である中学校までの転校と違い、高校の転校は子どもの進路や将来に直結する非常に重大な選択です。もちろん家庭の事情等で選択は変わってくるとは思いますが、優先すべきは親の事情ではなく子どもの未来です。家庭にどんな事情があれ、可能な限り最大限子どもを支援するのが親としてのあるべき姿です。そのことをしっかりと認識し、子どもにとってもっとも良い選択と行動をとれるようにしましょう。
次にこちらの手続きに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
