
中学校の転校手続き
手続きの流れ
- 引越しが決まったら
まずは在籍中の中学校の担任教諭へ転校することを連絡します。
このときまだ新住所が決まっていなくても、引越しすることが決まった時点で連絡をし、行動を始めておくことでその後の手続をスムーズに進めることができます。また、在籍中の中学校では各種書類(後述)を作って貰う必要があるため、遅くとも引越しの1ヶ月前には連絡をしましょう。なお、在籍中の中学校で行う手続きについては、新住所が決定していなくても進めることができます。
- 転居先の住所が確定したら
在籍中の中学校に引越し先の新住所を連絡します。
連絡をしたら、親が中学校に出向き「在学証明書」と「教科書給与証明書」をもらいます。このとき印鑑をお忘れなく。
この書類受取は在籍の最終日になることが多いため、挨拶を兼ねるつもりで行くといいでしょう。
中学校で書類をもらった後は、役所に「転出届」を提出します。
提出は引越し日の1〜2周間前が目安です。
・在学証明書
・教科書給与証明書
・転出証明書
- 新住所に引越したら
【市内・区内での引越しの場合】
引越し日から14日以内に、新住所の役所へ「転居届」を提出します。
【市外・区外への引越しの場合】
引越し日から14日以内に、新住所の役所へ「転入届」を提出する。
「転居届」もしくは「転入届」を提出した後は、以下のような流れで手続きを進めます。
・自治体の教育委員会または役所の関連課に、転入する中学校を教えています。
・転出前の小学校でもらった「在学証明書」を教育委員会か役所に提示し、「転入学通知書」をもらいます。
・教えてもらった転入先の中学校に連絡するとともに、手続きに行く日に必要な物を聞いておく。
市や区の中で転居をする場合には「転居届」を、市外・区外へ引越す場合には「転入届」を提出します。
名前が似ているので間違えないように注意してください。
・
転居届 もしくは 転入届
・在学証明書もらえる書類
・転入学通知書
- 転入先の中学校で手続き
ここまでにもらった
- 在学証明書
- 教科書給与証明書
- 転入学通知書
の3点を転入先の中学校に提出します。
新しい学校の体操服や用品については、ここで取扱店などを聞いておくと良いでしょう。
新しい中学校での手続きは、実際に学校の雰囲気を見ることができ、担任が決まっている場合には挨拶もできるため、子どもと一緒に行くことをおすすめします。子どもの大切な新生活を良い形でスタートさせるためにも重要なステップです。
こんなタイミングで手続きするとスムーズ
転校・転園手続き全般に言えることですが、書類の用意には多少時間が必要です。また、在籍中の中学校と転校先の中学校の両方に早めに連絡をすることが必要なため、遅くとも引越しの1ヶ月以上前に手続きを始めましょう。
また子どものケアという意味では、学期途中よりも春休みや夏休みなどの長期休暇中が最適です。親しんだ学校や友人と離れることは子どもにとって大きなストレスになります。心の準備や友達との時間、行事への参加など、転居の時期が調整できる場合はこれらを考慮してください。
学校の種類による手続きの違い
ここまでは公立中学校から公立中学校への転校を想定して手続きの流れをご紹介してきました。しかし私立中学校から公立中学校へ、あるいは逆に公立中学校から私立中学校へ転校する場合も考えられます。ここではそういったケースで手続きの流れに違いがあるかどうかを解説します。
私立→公立への転校の場合
私立中学校から公立中学校へ転校する場合には、在籍中の私立中学校の「在学証明書」が必要になります。その後の手続については基本的に公立→公立のケースに準拠します。念のため、転校先の公立中学校のある役所に手続きの内容や必要書類を問い合わせておくといいでしょう。
公立→私立への転校の場合
公立から私立中学校に転校する場合には注意が必要です。
まず私立中学校が転校を受け付けているか・空きがあるかを必ず確認してください。その際に問い合わせるのは教育委員会ではなく「都道府県私学協会」という機関であることに注意が必要です。転校先の私立中学校を管轄する協会に連絡をします。
それからの流れは公立→公立のケースとほぼ同じです。在学証明書などの書類を在籍中の公立中学校からもらい、転校先の私立中学校に提出します。
私立中学校に関しては、細かい手続きの内容が学校ごとに異なる場合があります。
必ず確認をしましょう。
転校の挨拶
中学校での親同士の交流は、小学校までと比べると少ない傾向にあります。しかし部活などで親同士顔を合わせる機会もあるため、そういった場合にはしっかりと挨拶をしておくといいでしょう。お世話になった先生に対しても同様です。特別な手土産は必要ありません。転校の挨拶の目的は、これまでお世話になったお礼を伝えることと、子どもが新しい環境に向かう心の準備をすることにあります。
転校前の学校で
先生
転校手続きではまず最初に担任の先生に連絡をすることになります。もちろんこのときにお世話になったお礼を述べるのもいいですが、可能ならば最終登校日や書類の受取の際に、子どもと一緒に挨拶に行くといいでしょう。転校するのは親ではなく子どもであり、子ども自身が先生や学校とのお別れをしっかりできることこそが大切なのです。
他の親
部活などで親同士の交流があった場合は、挨拶をしておくことをおすすめします。特に仲良くしていたのなら、互いの時間が合うときにランチに行くなどするといいでしょう。
転入先の学校で
転校先の中学校では、やはりまず先生に挨拶をします。このときも同様に子どもと一緒に行くことをおすすめします。親同士の交流はすぐに始まるものではないため、ここで特別に挨拶をする必要はありません。
特別な事情で転校が認められる場合
転校をするのは、多くの場合転居により在籍中の中学校の学区外へでるときです。しかし考えたくはありませんが、万が一子どもがいじめを受けてしまっている場合には、それを理由として転校することも認められます。そのような特殊な事情の場合には、まず居住地域の教育委員会へその旨を申し出ます。そのときの理由(いじめなど)に正当性があると認定された場合に中学校の転校が可能になります。
家庭や子どもの事情や学校における状況など、現状を総合的に判断してもらう必要があるため、まずは教育委員会に相談してください。これらを考慮し、対応をしてくれます。
自治体・学校ごとの手続方法をチェック
中学校は義務教育であるため、基本的な手続きに大きな違いはありません。しかし自治体や学校形態(私立など)によって多少の違いがある場合も考えられます。引越しが決まったら、まずは在籍中の中学校や役所、教育委員会に相談してください。
最後に
転校の手続きは日数もかかり各種書類をさまざまな場所へ提出しなければならず、少なからず負担になることでしょう。しかし一番負担がかかるのは親ではなく、新しい環境に移される子どもです。中学校の転校は子どもの多感な時期に重なることもあり、精神的なケアは絶対に欠かしてはいけません。
次にこちらの手続きに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
