
小学校の転校手続き
必要書類と手順
- 引越しが決まったら
在籍中の学校の担任へ転校する旨を連絡する。
この時点ではまだ新居の住所は決まっていないはずです。しかしこの段階から準備をはじめておくことで、とてもスムーズに手続きを勧めることが出来ます。また、転入先の学校へ提出する「在学証明書」と「教科書給与証明書」を貰う必要があるため、遅くとも引越しの1ヶ月前には担任教師へ伝えておきます。なお、転出前の小学校での手続きは新住所が決まっていなくても可能です。
- 転居先の住所が確定したら
在籍中の小学校に新住所を連絡する。
その後、親が小学校に行き「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取る。
※このとき印鑑を忘れずに。
大切な書類なので、子どもに持って帰ってこさせるのではなく、直接出向きましょう。
・在学証明書
・教科書給与証明書
- 新住所に引越したら
【市内・区内での引越しの場合】
14日以内に役所へ「転居届」を提出する。
【市外・区外への引越しの場合】
14日以内に、旧住所の役所へ「転出届」を、新住所の役所へ「転入届」を提出する。
- 自治体の教育委員会または役所の関連課に、転入する小学校を教えてもらう。
- 転出前の小学校でもらった「在学証明書」を教育委員会・役所に提示する。
- 「転入学通知書」をもらう。
- 教えてもらった転入先の小学校に連絡するとともに、手続きに行く日に必要な物を聞いておく。
市や区の中で転居をする場合には「転居届」を、市外・区外へ引越す場合には「転入届」を提出します。
名前がよく似ているので間違えないように注意してください。
・転居届
・在学証明書もらえる書類
・転入学通知書
- 転入先の学校へ手続き
ここまでにもらった
- 在学証明書
- 教科書給与証明書
- 転入学通知書
の3点を転入先の小学校に提出する。
新しい学校の体操服や用品については、ここで取扱店などを聞いておく。
新しい学校での手続きは、子どもと一緒に行くのがおすすめです。
学校の雰囲気を見られるだけでなく、担任が決まっている場合には挨拶も同時にできます。
転校にベストな時期とは
役所や学校へ手続きに行く関係上、手続きには数日の時間が必要になります。急に転居が決まった場合には仕方ありませんが、転居時期をある程度調整できる場合には、なるべく小学校の長期休みの間に余裕を持って手続きをしましょう。なにより急な環境の変化は子どもに大きな影響を及ぼします。そのケアやフォローといった意味でも、日数的な余裕を確保してくことが必要です。
学校の種類による違い
公立小学校
さきほど触れた手順通りに進めれば大丈夫です。
国立大附属小学校
国立大学の附属小学校に転入する場合、転入先の国立附属小に空きがあるかを必ず確認します。
空きがない場合には基本的に転入はできません。
国立附属小から国立附属小に転校する場合は、附属間交流という制度が利用できるケースもあります。
必要な書類や手続の詳細は学校によって異なることもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
私立小学校
私立小学校は、各学校で編入方法や手続きが異なります。各学校の窓口や、転居先の教育委員会に確認してください。
PTAはどうすればいいのか
PTAに関する一切については統一されたルールがなく、各学校PTAの独自の慣習で運営されている場合がほとんどです。したがって「前の学校で役員をやっていたから、新しい学校ではやらなくて大丈夫」とは必ずしもならないことに注意してください。
子どもの教科書について
前の学校と同じ教科書を使っている場合はそのまま使うことができます。違う教科書が指定されている場合でも、新しい教科書を支給してもらえます。
転校の時期や期間
転居の時期を調整できる場合は、まず何よりも子どものことを考えましょう。住む場所だけでなく通う学校も変わるということは、子どもの心に大きな変化を起こします。それが良い方向に行くかどうかは、親のケアに掛かっているとも言えます。
休み中の転校の場合
春休み・夏休みなどの長期休暇中の転校は、タイミングとしては申し分ないと言えるでしょう。
手続きの時間が取りやすいだけでなく、子どもにとっては新しい学校生活を新学期という節目からスタートできるという大きな意味があります。
学期途中の転校の場合
子どものことを考えるのなら、学期途中の転校は可能な限り避けるべきです。教科書が変わる場合にはクラスメイトと進度の差が出てしまったり、既に出来上がっている人間関係の中に入っていかなければならないなど、精神的に大きな負担がかかります。
一時的な転校の場合
例えば親の入院や親族の介護などで一時的に住所を移す場合もありえます。その場合の転校手続きは、基本的に通常のものと変わりません。同じ手順・同じ書類を用意して進めましょう。
ただ在籍中の学校には「戻ってくることが前提の転校」であることを説明しておくべきです。状況を理解してもらうことで、再び戻ってきた時の受け入れの配慮をしてもらえます。
転校の挨拶
引越しの挨拶と同じように、転校にも挨拶は必要です。小学校では親子それぞれに人間関係があります。先生や特にお世話になった他の子の親に対する挨拶はとても大切です。
転校前
先生
転校手続きの一番はじめに担任の先生に連絡をしますが、その後先生の時間が取れるようであれば直接挨拶に行きます。時期によって先生の忙しさは変わるので注意が必要です。子どもにとっても親にとっても、担任の先生はお世話になった存在です。なるべく子どもと一緒に挨拶に行き、話ができるようにしましょう。
下校の時刻に合わせて行くと、先生にもクラスの子どもたちにも挨拶ができるかと思います。
このとき一緒に必要書類を受け取ってもいいですね。
他の子の親
クラス全員の親に挨拶は不要です。特に親しくしていた方(ママ友など)に挨拶をしましょう。かしこまったものよりは、時間があるときのランチや家に遊びに来てもらうなどがおすすめです。親同士、子ども同士のお別れ会をする場合もありますね。
また、クラスの子どもたちに消しゴムやノートといった文房具を渡す文化もありますが、土地柄などもあるため無理のない範囲で対応しましょう。
転校先
転校先では、まず新しい先生に挨拶をします。親同士の交流は徐々に生まれてくるので、この段階では先生だけで十分です。引越しの挨拶とも共通しますが、最初の挨拶は今後の良好な関係の第一歩です。マナーをしっかり守って臨みましょう。
挨拶の手土産
手土産を持って行く人も行かない人もいますが、基本的には不要です。手土産よりも気持ちで感謝を示しましょう。
持っていく場合には、引越しの挨拶の手土産と同様、日持ちのする箱菓子にのし紙を掛けていくといいでしょう。
自治体ごとに手続方法は変わる
ここまではもっとも一般的な転校の手続きについてご紹介してきましたが、具体的な手続き手順などは自治体や学校の形態によって異なる場合があります。不安な場合には、旧住所・新住所の役所関連課や、教育委員会に問い合わせておきましょう。
一番大切なのは子どものフォロー
子どもはこれまで慣れ親しんだ生活や友達、先生から離れ、新しい環境に飛び込んでいかなければなりません。もちろん楽しみなこともあると思いますが、それ以上に不安なこと、寂しいこともあるはずです。親としてやらなければならないのは、励ましだけでなく、寂しさや不安に対する共感です。また新しい学校で上手くいっているかどうかを聞きすぎるのもよくありません。静かに、しかし温かく支えてあげてください。転校をただ辛いだけの思い出にしないためには、親のフォローが何よりも大切なのです。
次にこちらの手続きに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
