引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたはバイクの住所変更手続きについて知りたいと思っていませんか?

  • 引越ししたら、バイクの住所変更も必要?
  • 引越しに伴うバイクの手続き、何がある?
  • 引越しでバイクのナンバープレートはどうなるの?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!


引越ししたらバイクも住所変更するものなの?

皆さん、引越しをしたら転出届や転入届を提出し、住所変更の手続きをしますよね?バイクも同様に、住処が変われば住所変更の手続きをしなければなりません

バイクは、原付バイクであれば市区町村、軽二輪以上のバイクであれば陸運局で管理されています。住所変更の手続きをする際は、新居の管轄の役場、または陸運局に出向く必要があるのです。

引越ししたら、バイクのナンバープレートはどうなる?

前の住居と異なる市区町村への引越し、または陸運局の管轄が異なるところへの引越しの場合は、ナンバープレートが変更となります。市区町村が変わらない、陸運局の管轄が変わらない場合は、ナンバープレートの変更はありません

ナンバープレートが変更となる場合は、新しい住居の市区町村の役場、または管轄の陸運局で、新しいナンバープレートを発行してもらうことになります。

引越しに伴うバイクの手続きを紹介!

では、実際にバイクの手続きについてみていきましょう。

バイクの排気量によって、必要な書類や手続き場所が違ってきますので、注意が必要です。

原付バイク(50~125cc)の場合

同じ市区町村内での引越し

必要なものは?

  • 転居届のみ ※同じ市区町村内だと、転出届と転入届が一つになった「転居届」を提出します。

役所に転居届を出せば、自動的にバイク所有者の住所変更も行われるので、バイク単独での手続きは必要ありません。ナンバープレートも以前と同じものを使用できます。

異なる市区町村への引越し

必要なものは?

【廃車手続き】

  • 廃車申告書
  • 標識交付証明書
  • 身分証
  • 印鑑
  • ナンバープレート

【新住所登録手続き】

  • 廃車証明書
  • 標識交付証明書
  • 住民票(新住所のもの)
  • 印鑑

まず、前住居の市区町村の役所で廃車手続きをし、「廃車申告書」をもらいます。それを新しい住居の管轄役所に提出し、新しい住所の登録手続きを行います

ちなみに、新しい住居の管轄役所にナンバープレートと標識交付証明書、印鑑を持参し、廃車手続きと登録手続きを同時に行う方法もあります。ただし、全ての役所で可能なわけではないので、事前にそのような方法が可能か、確認してみた方が良いでしょう。

軽二輪バイク(126~250cc)の場合

必要なものは?

  • 軽自動車届出済証(車検証のようなもの)
  • 新住所の住民票
  • 印鑑
  • 軽自動車届出済証記入申請書(陸運局の売店などで販売)
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(有効期限が残っているもの)
  • ナンバープレート ※旧住所と新住所で陸運局の管轄が違う場合は提出
  • 軽自動車税申告書(陸運局にあります)

手続きは、新住所の管轄の陸運局で行います引越しによって管轄の陸運局が変わらない場合でも、同様の手続きをしなければなりません(ナンバープレートは必要ありません)。

申請書の料金は100円程度新しいナンバープレートの発行料は600円程度となりますが、地域により異なります。

国土交通省 関東運輸局公式サイト 軽二輪の届け出「住所変更」ページ

※参考に関東運輸局のサイトのリンクを貼っていますが、詳細は、ご自身の管轄の陸運局のサイトを確認してください。

小型二輪バイク(251cc以上)の場合

必要なものは?

  • 申請書(陸運局の売店などで販売)
  • 手数料納付書(陸運局にあります)
  • 自動車検査証
  • 新住所の住民票
  • 印鑑
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(有効期限が残っているもの)
  • ナンバープレート ※旧住所と新住所で陸運局の管轄が違う場合は提出
  • 軽自動車税申告書(必要ない場合もあります)

手続きは、新住所の管轄の陸運局で行います引越しによって管轄の陸運局が変わらない場合でも、同様の手続きをしなければなりません(ナンバープレートは必要ありません)。

申請書の料金は100円程度新しいナンバープレートの発行料は600円程度となりますが、地域により異なります。

国土交通省 関東運輸局公式サイト 自動二輪の届け出「住所変更」ページ

※参考に関東運輸局のサイトのリンクを貼っていますが、詳細は、ご自身の管轄の陸運局のサイトを確認してください。

バイクの住所変更手続きの注意点!

バイクの住所変更は、自分の住所変更を終えてから!

上記を見てもわかるように、バイクの住所変更では、新住所の住民票が必要となってきます。原付バイクの場合は手続きも住民票の発行も同じ役所内で可能なので大丈夫ですが、それ以外のバイクは事前に転出、転入の手続きを終え、住民票を取得しておき、その住民票を持って陸運局に行かなければなりません

手続きは、引越しから15日以内に!

バイクの住所変更手続きは、引越し後から15日以内に行うことになっています。引越しはバタバタするもの。気づくと意外と日にちが経っていて、ギリギリになって手続きに駆け込むことになる人も少なくありません。

バイクの住所変更はできるだけ早めに、できれば転入届を出すタイミングで一緒に手続きをしてしまいましょう。

代理人が手続きする場合は委任状が必要!

バイクの住所変更は、代理人が行うことも可能です。ただし、その場合は上記の必要書類意外に、委任状が必要となりますので忘れないようにしましょう。

運転免許証の住所変更も忘れずに!

運転免許証の住所変更は、もちろん上記の手続きとは別になります管轄の警察署や運転試験場で忘れずに行うようにしましょう。運転免許証は身分証明に使うことも多いので、できるだけ早めの手続きがおすすめです。

引越したら、人もバイクも住所変更手続きを!

いかがでしたか?引越ししたら、自分だけでなく、愛車の住所変更手続きも忘れずに!

のちのちトラブルになることがないよう、引越し後早めに手続きを済ませてしまいましょう。不明点があれば、管轄の市区町村の役所や陸運局にすぐに確認するようにしてくださいね。

次にこちらの手続きに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら