引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは引越しで、仏壇を出す順番、入れる順番ついて悩んでいませんか?

  • 引越しで、仏壇を家から出す順番は?新居に入れる順番は?
  • 引越しで仏壇を移動する際にやるべきことは?
  • 引越しで仏壇を移動する際の注意点は?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!


引越しで、仏壇を家から出す順番は?入れる順番は?

引越しの際、仏壇は元の家から一番最後に出し、新居には一番最初に入れるのが一般的です。これは、ご先祖様、仏様を、できるだけ長く自宅に置いておくための順番です。

一番最初にトラックに入れてしまうと、その後荷物の搬出が完了するまで、ご先祖様や仏様をトラックの中で待たせてしまうことになります。また、新居で荷物の搬出をする時も、トラックに長く置いておき最後に家に入れるのは良いことではありません。

引越し業者の方でも、この順番は心得ている場合がほとんどですが、引越し作業開始前に、念のため仏壇については一言話しておくと安心です。

引越しで仏壇を移動する際にやるべきこと!

引越しで仏壇を移動しなければならない場合、事前にやっておくこと、引越し後にやるべきことはあるのでしょうか?時系列で見ていきましょう。

精を抜く

宗派や地域によっては「魂抜き」など、別の言い方もあります。仏壇とその中に安置してある位牌、そして仏像から、魂を抜き取る作業のことです。

精抜きをやると、仏壇や位牌、仏像はただの「モノ」になります。これにより、新居へ移動することができるのです。

精抜きは、檀家になっているお寺さん、もしくは同じ宗派のお寺さんにお願いしましょう。

梱包

精抜きが終わったら、梱包です。梱包については他の家財同様、ダンボールの中で動いて壊れてしまわないように、気をつけて行いましょう。

梱包が終わったら、引越し業者にわかるように表に大きく「仏壇」と書いておきましょう。

搬出、搬入

搬出、搬入は引越し業者に任せておけば大丈夫です。仏壇とわかるようにしておけば、気をつけて運んでくれます。念のため、最後に搬出、最初に搬入、と伝えておくのが安心です。

新しい場所への安置

最初に仏壇が搬入されてきたら、できるだけ早くダンボールから出し、新しい場所へ安置しましょう。長くダンボールに入れておくのはあまり良くありません。

時間があれば、小道具等も元通りに配置し、一度手を合わせて引越しが終わった旨報告しておくと良いですね。

精を入れる

引越し完了後、抜いた精を入れなければなりません。精を入れることで、ご先祖様や仏様の魂が戻ってきます。

引越し前と同じように、檀家のお寺さんにお願いするか、遠方で厳しい場合は同じ宗派のお寺さんにお願いしましょう。

【参考】一番大切なのは気持ち!精抜き、精入れは絶対ではありません

精抜き、精入れは、もちろんできればやった方が良いです。自分の気持ちもすっきりしますよね。

しかし、様々な事情でできない場合は、引越し前と引越し後に、きちんと仏壇に手を合わせて引越しの報告をしましょう。

大切なのは、形式よりご先祖様や仏様を敬う「気持ち」です。

引越しで仏壇を移動する際の注意点!

引越しで仏壇を移動する場合は、他の荷物以上に扱いに注意が必要です。精抜きをやった後だとしても、ご先祖様や仏様が住んでいるところです。できるだけ丁寧に移動することを心掛けてくださいね。

梱包後、仏壇のダンボールの上にものを置かない!

ダンボールに入れて、ガムテープで閉じたあとは、ついついその上に他のダンボールを乗せてしまいがち。しかし、仏壇のダンボールの上には、極力ものは乗せないようにしましょう。ご先祖様や仏様に失礼な行為です。

仏壇は縦のまま運ぶ!

仏壇は、安置してあったまま、縦の状態で運びます。運びやすいからと言って横にしたり、逆さにしたりすることは良くありません。

位牌や仏像、遺影などは手持ちする!

精抜きをしたと言っても、位牌や仏像、遺影などの大切なものは、自分達で手持ちで移動するのがベストです。箱に入れてトラックに乗せるのは忍びないですよね?

どれもそこまで荷物になるものではありません。紙袋に入れるなどすれば十分人の手で運べます。

引越し後は、できるだけ早く元の状態に!

先ほどもお話しましたが、引越し後はできるだけ早くダンボールから出し、仏壇を元の状態にすることが大切です。その際、「引越しが無事に終わりました」と手を合わせるのも忘れずに。

仏壇の引越しは、ご先祖様や仏様へ配慮しながら。

いかがでしたか?仏壇の引越しは、なかなかデリケートなものですね。

しかし、ご先祖様や仏様への配慮の気持ちがあれば、無理して形式にこだわる必要はありません。ご先祖様や仏様も気持ちよく引越しできるよう、できる範囲で丁寧に移動することを心掛けてくださいね。

 

次にこちらの引越し見積もりに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら