引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは近距離での引越しを予定したとき「料金」について不安を感じていませんか?

  • 「近距離の引越しなら安いの?」
  • 「どれくらいの料金がかかるの?」
  • 「お得に済ませる方法ってない?」

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!

近距離の引越しの見積もり相場

引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

近距離引越しは割安ですが、かかる「時間」によって変わってきます。

近距離の引越し料金は「時間制」


引越し料金は距離によって算出方法が違い、近距離は作業時間によって料金が変わってきます。

引越しの料金は移動距離のほか、荷物の量時期によって大きく変わると言われます。全くその通りですが、実はその裏にカラクリもあります。

移動距離100km未満の引越しは「時間制」を採用しています。そのため荷物が多い・移動距離が長いと作業時間が長くなり料金が高くなるというシステムです。

近距離引越しは長距離に比べて割安な料金ですが、作業に時間がかかる場合は引越し料金が高くなるんです。

具体的な近距離引越し料金の相場


一般的な時間で引越しをした場合、家族引越しでも近距離は100,000円を切る割安な金額で引越しが可能です。

具体的にどれくらいの料金がかかるのでしょうか?引越し人数・移動距離で比較してみました。

■通常期の引越し料金相場

単身 2人 3人
20km以内 37,805円 46,350円 62,075円
50km以内 43,595円 52,761円 72,831円

■繁忙期の引越し料金相場

単身 2人 3人
20km以内 49,147円 60,255円 80,698円
50km以内 56,674円 68,589円 94,680円

(※あくまでも平均相場のため、料金は変動します。)
引用:引越し侍「同市内など近距離の引越し見積もりを安くする方法」

ただし、これらは一般的な作業時間の場合です。手吊りなどの特殊作業や荷物が極端に多い場合など作業時間が長くなる場合はより高額な料金になってきます。

近距離引越しを安くする方法

引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

比較的安い近距離引越しですが、より安くできる方法もあるんですよ!

時間を「おまかせ」にして安くする


引越し業者にスケジュールを「おまかせ」することで、引越し料金がお得になるんです。

引越しは基本的に、

  • 午前便
  • 午後便
  • フリー便

とスタート時間によって便を分けています。引越し業者としては、1日1件でなく数件の引越しを行う方が儲かりますが、全てが午前便希望と言われると、1日1件になってしまうのです。

そのため、業者にスタート時間をおまかせする「フリー便」をお願いすると、別の引越しがあってもスケジュールが組みやすいため料金を割り引いてもらえるんです。

しかし、フリー便はスタート時間の確定がギリギリに決まったり、早朝や夜遅くの作業になることもあります。近距離のため当日の引越しは可能ですが、引越し前後のスケジュール調整が大変になる場合もあります。

業者の近距離限定プランを利用する


引越し業者の中には近距離限定で効率的でお得な引越しプランを提供しているところもあります。これらを使うのも1つの手ですよ。

ある程度の制約を加えることで、業者がスケジュールを組みやすく効率的に作業しやすいプランが近距離限定で登場しています。今回は2つの業者の近距離限定サービスをまとめます。

ヤマト【おまかせフリー割サービス】

ヤマトホームコンビニエンスが提供しているこのサービスは、引越し予定日に幅を設けることでお得になるサービスです。

ヤマト運輸の関連会社ヤマトホームコンビニエンスの「おまかせフリー割サービス」は近距離で荷物量が少ない場合に使えるサービスです。

引越し予定日を5日間設定し、最終的なスケジュールをヤマトにまかせることで通常より半額近く安くなるサービスなんです。

【サービス内容】

  1. 家財量15m3(15立方メートル)以内
  2. 移動距離50km以内
  3. 希望される5日間の間で日にち・時間を当社の都合に合わせていただける場合
  4. 作業スタッフ:2名付き
  5. 当日運搬

引用:ヤマトホームコンビニエンス「おまかせフリー割サービス」

アリさんマークの引越社【ミニ引越しプラン】

超短距離の場合に使いたいのがアリさんマークの引越社が提供している「ミニ引越しプラン」です。

超近距離のため効率的な作業ができ、その分安く引越しができるこのプラン。制約は比較的大きいですが、格安で引越しできるのはかなり魅力的です。

【サービス内容】

  • 移動距離5km以内
  • 引越し日は相談して調整可能

引用:アリさんマークの引越社「ミニ引越しプラン」

自分で運んでしまうのもアリ


荷物が少ない引越しならば、軽トラなどのレンタカーを借りて自分で運んでしまう方法もあります。

引越しで荷物があまり多くなく移動距離も短いならば、レンタカーを借りて自分で荷物を運ぶ方法もあります。もちろんレンタカーの価格にもよりますが、引越し業者への依頼よりも安く引越しを済ませられる場合もあります。

最後にまとめ

引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

いかがでしたか?

近距離は移動時間が短い分、作業時間も短く効率的な引越しができます。工夫次第で料金をかなり抑えることができるんですよ。業者のお得な情報や作業内容などを確認し、もっともお得に引越す方法を選んでくださいね。

次にこちらの引越し見積もりに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら