
引越し一括見積もりサイトを使うと料金が安くなるのは本当か?
引越しは人生に何度もありません。
初めて一括見積もりサイトを使う方は不安に思う点もおおいでしょう。
そんな悩みに元引越し業者のへのへのもへじが回答します。
また、大手一括見積サイトを徹底比較しています!
一括見積もりサイトで安い料金になった証拠
結論をいうと、かなり安くなる可能性大です。
私が実際に引越し価格ガイドという1部上場会社運営の引越し一括見積もりサイトを利用したさい、A社とB社では8万円の料金差がでました。
- A社は55,000円
- B社は135,000円
もしA社だけにお願いしていたらゾッとする値段ですよね?
なぜこれほどまでに値段が異なるのか。
それは引越しの料金設定について、どの業者も非常に大きな値引き幅があるからです。
例えば、引越し会社が暇な平日や午後からの引越しであれば3-4割引きも当たり前です。
仮にあなたが1社だけにお願いしていたとしましょう。
業者はそこまで値引きをしなくても仕事を取れますよね?
結果的に料金がかなり高くなる可能性があるというわけです。
引越し一括見積もりサイトを使うと大幅に料金が下がる可能性がある。
これが一番のメリットです。
一括見積もりサイトを使ってデメリットはないの?
正直にいうとあります。
それは3社~10社の電話やメール対応をする必要があることです。
ハッキリいって面倒。
これが最大のデメリットになります。
しかしながら料金が私のように59%OFF近くなる可能性があります。
高い料金でいい、という方はほとんどいらっしゃらないと思います。
ちょっとの手間で大幅に価格がさがるなら、痛くもかゆくもないでしょう。
一括見積もりサイト3社を徹底比較!
では、ここで、3つの一括見積もりサイトを見ていきましょう。
見積もりサイトにも様々なものがあります。サイトが見やすいか、情報入力の際の不安はないか、引越し業者の情報は何社くらいわかるのか…。
短時間で個人情報を入力し、それが何社もの会社に簡単に送信されてしまうわけですから、できれば安心できるサイトで見積もりを取りたいですよね。そして、何かお得なキャンペーンや特典があれば尚良し!
代表的な3つの一括見積もりサイトを見比べることで、一括見積もりを取る際にどのようなところを見れば良いかがわかってくるはずです。また、サイト毎の口コミも紹介しているので、是非参考にしてみてください。
1:引越し侍
【サイト内容一覧】
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社エイチーム引越し侍(株式会社エイチーム グループ会社) |
上場しているか | 株式会社エイチーム:東証一部上場 |
ISO Pマーク取得 |
Pマーク取得 |
最大差額 | 50% |
提携業者数 | 250社 |
情報入力時間 | 記載なし |
最大選択業者数 | 最大10社まで |
業者選択 | できる |
キャンペーン内容 | 【応募抽選】最大10万円引越し代金キャッシュバック、クオカード500円(2017年2月末まで) |
※上場グループ企業、Pマーク取得の旨公式サイトに記載があります。
【特徴】
引越し侍、一時期TVCMを良く見ていた方も多いのではないでしょうか?提携する引越し業者数は250社とかなり多く、広く見積もりを取りたい方にはおすすめです。
また、条件に該当する引越し業者の中から、最大10社を「自分で選んで」、見積もりを取れるところがポイント。一括見積もりサイトの多くは、こちら側に選択権はなく、条件に合う業者をサイトの方で勝手に選び、そこから連絡が入る仕組みになっています。これを敬遠してなかなか一括見積もりサイトを使えない方も多いのではないでしょうか。しかし、ここなら自分で連絡を取りたい業者を選ぶことができるので、安心感がありますね。
アンケートでは、「また利用したい」と答えた方が95.2%もいたということで、サイトを使って便利だと感じた方が多かったのがわかりますね。また、サイトも引越し業者のランキングが大手と地域密着で分かれて紹介されており、業者を選択する際の参考になります。
【キャンペーン内容】
現在、なんと最大10万円の引越し代金キャッシュバックが当たる応募施策を実施中!これはかなり魅力的ですね。ただし、対象となるサービスなど、細かい規定があるようなので、詳しくは公式サイトを参照ください。今回のキャンペーンは2017年2月末まで。キャンペーンは定期的に行っているようなので、適宜公式サイトをチェックしてみてくださいね。
【話題の引越し侍のCMはこちら!】
一時期TVで良く流れていたCM、見たことがある方も多いのでは?私も、「引越し業者じゃないって、何なんだろう…?」と疑問に思いながら見ていた1人です。実は一括見積もりサイトだったんですね。このCMからこのサイトに流入してきた人も多いのではないでしょうか。
【引越し侍を使った人の口コミを紹介!】
引越し予定日が迫っていて引越し業者が見つからないときに引越し侍を利用しました。その中で対応してくれる業者が見つかったのでよかったです。
引っ越しをする際に、複数の業者に見積もりを依頼するのが面倒だったため、「引越し侍」という引越し比較・一括見積もりサイトを利用。
各引っ越し業者の料金やサービスを効率よく比較することが出来たので、2万円以上安い引っ越し業者を見けることが出来ました。
引っ越しするまであまり時間がなかったので、早々に業者を決めることが出来て良かったです。
出典:引越見積テクニック
2:HOME’S引越し
【サイト内容一覧】
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社Lifull Move(株式会社ネクスト グループ会社) |
上場しているか | 株式会社ネクスト:東証一部上場 |
ISO Pマーク取得 |
ISO取得 |
最大差額 | 50% |
提携業者数 | 130社 |
情報入力時間 | 最短45秒 |
最大選択業者数 | 条件に合う業者何社でも |
業者選択 | できる |
キャンペーン内容 | 【応募抽選】引越し代金最大10万円キャッシュバック、Wチャンス現金1万円(2016年12月末まで) |
※ISO取得の旨公式サイトに記載があります。
【特徴】
物件探しでも有名な「HOME’S」の、一括見積もりサイトです。良く見たデザインのサイトは、何となく安心感がありますね。
こちらも引越し侍と同じで、条件にあった引越し業者の中から、自分で選んで見積もりを取ることができます!入力時間も最短45秒と比較的短く済む上、業者選択もできるので、さくさく進めたいけれど、業者は自分で選びたい!という方には良いかもしれません。
また、提携業者との、HOME’S限定特典を用意しているところもこのサイトのポイントです。どのサイトで見積もりを取っても、特典内容は同じものが多い中、ここでしかない特典というのは他サイトと差別化できる点ですね。
サイトの作りはシンプルではありますがわかりやすく、引越しや見積もりのQ&Aが乗っており、参考になります。
【キャンペーン内容】
こちらも何と、最大10万円のキャッシュバックの応募施策があります!外れても、1万円の現金が当たるかもしれないWチャンスも用意。魅力的なキャンペーン内容です。応募締め切りは、2016年12月末。こちらも引越し侍同様、応募条件等細かく決まってますので、公式サイトで確認してみてくださいね。
【HOME’S引越しを使った人の口コミを紹介!】
HOME’S 引越しで見積もりを取って引っ越し会社と契約して引っ越し料金が30%も安くなりました。30%ってデカくないですか。家族4人の引越しですからね、相場としては約10万円といったところです。
でもこちらで契約することで相場よりもかなり安い価格で引越しができたんです。これは、ここで見積もりを取って契約をした人だけの特典だったので、とてもお得感があって満足です。
特典はこれだけじゃなく、契約する引越し業者によって特典は違ってきます。段ボールの追加料金がタダになる業者もあれば、私たちのように料金がお安くなる業者もあります。この特典も引っ越し業者選びをする上で比較できた部分です。
さらに、引っ越し料金を安くできる条件のアドバイスもあったので、それも利用して代金を安くすることに成功できて、嬉しい限りでした。
出典:生活の知恵 びーいんぐす
たまたまインターネットで検索して目についたサイトを選んだだけでしたが、特に悪かった点は思いつきません。サイトはとても見やすかったですし、わかりやすく、パソコンに不慣れな私でも簡単に利用することができました。また、こちらのサイトを利用して引越し業者を決めると割引特典があったのがとてもありがたかったです
3:ズバット引越し比較
【サイト内容一覧】
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ウェブクルー |
上場しているか | 東京証券取引所 マザーズ市場上場 |
ISO Pマーク取得 |
ISO取得 |
最大差額 | 50% |
提携業者数 | 220社 |
情報入力時間 | 1分 |
最大選択業者数 | 最大10社まで |
業者選択 | できない |
キャンペーン内容 | 引越し業者毎の特典のみ |
※ISO取得の旨公式サイトに記載があります。
【特徴】
こちらは、他の2つと違い、引越し業者の選択ができません。条件に合う最大10社を、サイトの方で選ぶ形になります。また、キャッシュバックキャンペーンの記載も公式サイトにはありませんが、引越し業者毎の特典内容は、他のサイトより詳しく記載があるので、当たる確率の低い応募キャンペーンより、各引越し業者の具体的な特典内容を見てみたい、という方はチェックしてみると良いでしょう。
提携業者数は、引越し侍より少し少な目ですが、220社以上と多めです。また、サイトの一番下に、お問い合わせ窓口の電話番号が載っており、見積もり金額をすぐに案内できる引越し業者への転送も対応してくれるとのこと。ネットが苦手な方には嬉しいサービスですね。
【キャンペーン内容】
現在、キャンペーンは行ってないようですが、以前は、他のサイト同様、10万円キャッシュバックの応募施策をやっていたことも。恐らく、期間を決めて適宜キャンペーンは行っていますので、サイトで最新の情報を是非チェックしてみてください。
【ズバッと引越し比較を使った人の口コミを紹介!】
最初に引越し一括見積もりサイトを経由せずに、直接、引越し業者さんに電話をして見積もって頂いたときには93000円でしたが、同じ業者でも引越し一括見積もりサイトを経由して見積もりをお願いしましたら63000円でした。さらに他の業者さんがこの金額よりも安い金額を提示したら、もっとお安くするので連絡してくださいとまで言われて驚きました
引越しに関するお得な情報を調べていると、引越し業者に一括見積もりを一度の申し込みや入力で済ますことができる比較サイトがあることを知り、ズバット引越し比較を利用してみることに決めました。
簡単な入力フォームに転居地などの引越しに関する情報を入力するだけで、複数の業者に見積の連絡をもらうことができました。
申し込みをしてから、すぐに対応をしてもらえたので、効率良く自分の条件とあった業者を選ぶことができとても助かりました。引越しにはたくさんの作業が必要になり、ゆとりがなくなってしまうことがほとんどなので、このような引越し比較サイトを利用して効率良くお得な業者を選出することをおすすめします。
どの一括見積もりサイトを使うと安くなるとかあるの?
ありません。
あくまで一括見積もりサイトは不動産の仲介業者のようなイメージです。
料金を決めるのは引越し業者。訪問見積もりをして料金を提示してくれます。
個人情報を悪用されないの?
PマークやISOをといった認定をもらっていると安心できます。
これらは外部機関が個人情報の流出事故が起こらないような体制を敷いているか厳しくチェックし、いわばお墨付きになります。
私たちの大切な情報を守ってくれるかどうか、一つの目安にしてOKです。
他におすすめの一括見積もりサイトは?
さて、さきほど3社の一括見積もりサイトを紹介しましたが、他に何か特徴的なサイトはあるのでしょうか?
こちらでおすすめしたいもう一つのサイトは、「引越し価格ガイド」という一括見積もりサイトです。
運営会社は、先ほど紹介した「引越し侍」と同じです。よって、一部上場会社のグループ会社、Pマーク取得という部分も、引越し侍と同じです。提携の引越し業者は、現在公式サイトで見比べているところでは、引越し侍の方が若干多いようですね(引越し侍230社以上、引越し価格ガイド210社)。
このサイトは、一括見積もりを利用後、その地域の料金相場を提示してくれます。これは、引越し価格ガイドオリジナルのサービスとのこと!
地域の相場がわかれば業者から必要以上に高い金額を提示されても気づくことができますね。知らない土地に引っ越す場合、遠方に引っ越す場合は、かなり役立つサービスではないでしょうか?
是非一度サイトをチェックしてみてくださいね!
まとめ
- 安くしたいなら一括見積もりサイトを使え!
- でもちょっと電話が面倒
価格を下げたいなら多少の面倒は目をつぶってください!
リフォームで引越しをして荷物を1時保管するときは、期間によっては50万円近く料金がかかるケースもあります。
価格が大きくなればなるほど、金額差は大きく、例えばA社70万円、B社50万円の提示なんてよくある話です。
その価格差に驚くはずです!
次にこちらの引越し見積もりに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
