引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは引越しのバイク輸送について悩んでいませんか

  • 引越しのバイク輸送、他の荷物と一緒にトラックに積める?
  • 引越しのバイク輸送にはどのような方法があるの?
  • 引越しのバイク輸送の料金の目安は?
  • 引越しのバイク輸送、おすすめのプランはある?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!

引越しのバイク輸送は他の荷物とは別!

引越しのトラックに、バイクも一緒に入れてくれればそのまま輸送できるのではないか?と思われるかもしれませんが、大抵の引越し業者はそのような対応はしてくれません

通常の引越し用のトラックでは、バイクや車を積載するための装備が整っていません。スペースがあるからといってそのまま載せてしまうと、バイク自体に破損の恐れがあるのと、周辺の荷物にも大きな破損の危険があります。

よって、バイク輸送は別で、バイク輸送の装備が整った方法で行われます

引越しのバイク輸送の方法!

では、引越しのバイク輸送にはどのような方法があるのでしょうか?主な3つの方法を見ていきます。それぞれにメリット、デメリットがあるので、自分に合う方法を選んでみてください。

引越し業者のオプションサービスを利用する

引越し業者では、オプションサービスとしてバイクの輸送に対応しているところがほとんどです。引越しをお願いする予定の引越し業者でオプションサービスがあるようだったら、それを利用するのも一つの方法です。

通常の引越しとバイクの輸送を同じ引越し業者にお願いできれば、訪問見積もり時に一緒に金額を出してもらえますし、手続きや支払いも一度で済んで楽ですよね。

しかし、オプションサービスのバイク輸送は、引越し業者が行うわけではなく、車両輸送の専門業者に業務を委託している場合がほとんどです。この場合、引越し業者に支払う費用と、専門業者に支払う費用の合計がオプション料金となるため、料金設定が高めになってしまいます

また、引越し当日にバイクの輸送を別業者に託すため、着日が他の荷物より数日遅れる場合があります。

車両輸送の専門業者に直接依頼する

自分で車両輸送の専門業者を探し、直接契約をする方法もあります。この場合、上記のような引越し業者への仲介費用がかからないため、料金を安く抑えることができます

また、専門業者では、全国に「デポ」と呼ばれる輸送拠点を持っており、新居の最寄りのデポでバイクを引き取る場合、さらに料金が安くなりお得です。

しかし、通常の引越しとは別に、自分で車両輸送の業者を探さなければならなく、引越し業者に一括で頼む場合より手間がかかります。また、バイクを引越し荷物と同じ日に着けたい場合は、引越し日の前に、別日でバイクの引取りをお願いしなければならないので、スケジュールの調整も必要になります。

【参考】自分で運転して運ぶ

新居がもとの住居と近隣であれば、自分で運転して運ぶこともできますね。ただし、距離が長い場合は安全面や労力を考えると自力で運ぶのには無理があります

かかる費用はガソリン代くらいとなりますが、普段運転しないような長距離の場合は、リスクが大きいため、引越し業者か車両輸送の専門業者にお願いするのがベターでしょう。

バイク輸送の料金の目安は?おすすめ業者で比較!

バイク輸送の料金については、バイクの大きさ、引越し先までの距離などによって違ってきますが、WEBサイトで料金検索をできる業者もあり、それを参考にすることは可能です

以下、2つのおすすめ業者を紹介しながら、料金についても見ていきましょう。

ただし、WEBサイトでの料金はあくまで参考値です。条件によっては料金が変わってくることもあるので、バイク輸送を検討する場合は、必ず依頼したい業者に直接問い合わせをしてみてくださいね。

ヤマトホームコンビニエンス

ヤマトホームコンビニエンスは、引越し業者としても有名ですね。こちらでは引越しのオプションサービスとしてではなく、単体でバイクなど車両輸送のサービスも取り扱っています

ただし、輸送するのはヤマトホームコンビニエンスではなく、業務委託されている国内の専門業者となります。

バイクについては大型のものまで広く対応可能。何かあっても最低限の車両補償がされるようになっています。

参考まで、東京―大阪間の輸送料金の検索結果を見てみましょう。※料金は事前振込となります。

東京―大阪間で…

  • 100cc以下 → 42,228円(税込)
  • 101cc~699cc → 50,544円(税込)
  • 700cc以上 → 58,212円(税込)

ヤマトホームコンビニエンス公式サイト「車・バイクの輸送」ページ

※料金検索は、ページ一番下の「お申込み・お問い合わせ」のボタンから可能です。

BAS

BASは、バイクの輸送専門業者です。二輪輸送に特化した専用トラックを持っており、全国の配送が可能です。各種保険の加入もしっかりとしており、大手引越し業者からの依頼実績もあるので、安心して愛用しているバイクを預けられます。

参考まで、ヤマトホームコンビニエンス同様、東京―大阪間の輸送料金の検索結果を見てみましょう。

デポtoデポの料金なので、前の住居から最寄りデポまでと、新居の最寄りデポから自宅までの運転は自身で対応しなければなりません。

※支払いは、事前振込・コンビニ後払い・オンラインカード決済・現金 発払い・カード発払があります。

東京―大阪間で…

  • 125cc以下 → 21,060円(税込)
  • 126cc ~ 750cc  → 22,140円(税込)
  • 751cc ~ 1300cc → 23,220円(税込)
  • 1301cc以上 → 24,300円(税込)

専門業者への直接の依頼となるので、やはりヤマトホームコンビニエンスより料金は安いですね。しかし、デポの場所は限られており、場合によってはそれなりの距離を自分で運転しなければならない場合も出てくるので、そのガソリン代、労力を考えて、自分にあった方法を選ぶのが良いですね。

BAS公式サイト「料金検索」ページ

【参考】これを機に、バイクが必要か見直してみては?

ちなみに、輸送しようとしているバイクは、本当に必要ですか?良く乗っているものですか?

引越しは、自分の持ち物を見直す良い機会です。もしあまり使っていない、何となく持っていこうと思っていただけのバイクであれば、引越しを機に手放すことを検討しても良いかもしれません

輸送料金は数万円はかかります。もしバイクを使う場合でも、今のバイクを下取りしてもらい、引越し先で新しいものを購入した方がお得な場合も出てきます

是非、本当に持っていく必要があるのか、今一度検討してみてください。

事前の情報収集で、お得なバイクの引越しを!

いかがでしたか?バイクの輸送にも色々な方法がありますし、それぞれにメリット、デメリットがあります

ここで紹介した業者はほんの一例ですが、バイクの輸送はある程度の距離があれば数万円はかかるもの是非事前に情報収集をして、よりお得なバイクの引越しを実現してくださいね!

 

 

次にこちらの引越し知識に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら