
引越しを前にこんな悩み事はないでしょうか?
・長距離の引越しだから高額になるのかが不安
・長距離の引越しで安くする方法はあるのか?
こんな悩みを元引越し屋のへのへのもへじが解決します!
混載便・コンテナ便
長距離の引越しで荷物が少ない場合に違うお客様数人分を1台の大きなトラックで運搬する方法を「混載便」といいます。
荷物が多い家族の引越しなどでは混載する事ができませんのでこの場合は直送便となります。
コンテナ便とは電車の荷台に乗っているコンテナで運ぶ方法です。
電車のコンテナを使って行う長距離便も混載となりますがこの方法は基本的に引越し先に拠点がない引越し業者が取る方法です。
お届けはコンテナ会社かコンテナ会社が提携している運送業者が届けます。
コンテナ便は下請け業者の運搬なので一般的にはトラックで運ぶ混載便の方が安くなります。
近距離の引越し(50㎞以内の移動距離)の流れ
近距離引越しは基本的にトラックに荷物を積んでから混載する意味がありませんのでそのまま新住所へ荷物を持っていきます。
大きなトラックであれば長距離の荷物をトラックの奥に積んでおいて、積んだまま近距離の引越しを終わらせて長距離の荷物を届けるなんて事もあるかもしれませんが荷物が混ざる可能性がありますので殆どの場合は混載しないです。
引越し先を決める要素は個々によって様々ですが一番安いのは近距離の引越しです、また車などを持っていて細かい品物を自分で運ぶ事が出来れば多少は安くできたりします。
中距離引越し(50㎞~100㎞位の移動距離)の流れ
中距離の引越しで当日に搬出、搬入をする場合はたまたま近い場所に住んでいて同じ方面に行くお客様が重なった場合は混載便となる可能性があります。
搬出、搬入が当日でない場合は混載便を使った方が引越し業者は得をするので混載便を使う可能性があります。
ただし、この場合は混載料金となっていないケースがありますので損をしない様に見積もり時に確認をしましょう。
長距離の引越しの流れ(荷物が少ない単身などの場合)
長距離の引越しの運搬方法は引越し業者によって様々ありますが、一般的には混載便やコンテナ便を使います。
トラックでの運搬は現在お住いの近くの引越し業者の拠点がある事と引越し先の近くにも拠点がある引越し業者が取る方法です。
荷物を引き取りに来たトラックとお届けしたトラックにご自身の荷物しか入っていない場合でも拠点間の移動は混載をしています。
この方法は2tショートトラック分の単身者などの荷物が少ない場合に使えるプランとなります。
長距離の引越しの流れ(荷物が多い家族などの場合)
荷物が多くなる家族の引越しの長距離便は基本的に1件分の荷物しか積んでいかない直送便となります。
荷物を届けた後にトラックは空の状態ですのでお帰り便というプランがあります。
お帰り便とは引越しした場所の近くからの引越しを受け付けるプランですが、引越し業者としては1件の届けより
お帰り便が欲しいので、料金が大幅に安くなる事があります。
直送便(船便)
中距離の引越しでも横須賀市から千葉県の房総半島などの陸地の距離はあるが海を越えれば近い場所への引越しはフェリーにトラックをそのまま載せて運ぶ手段があります。
フェリー代は掛りますが時間に余裕ができますのでこの様な中距離の引越しの場合は見積もり前に調べておくと安くなる事があります。
長距離の引越しでも北は茨城県~北海道までのフェリーがあったり西は東京から北九州などのフェリーもありますので調べておくと良いでしょう。
空港便
沖縄など離島への引越しはフェリーでの運搬が難しいエリアもありますので飛行機を使っての運搬も可能です。
空港便となりますがこの場合は非常にコストが掛りますので家具家電などを引越し先で買い揃えた方がよい事もあります。
まとめ
長距離の引越しで荷物が少ない単身の引越しは現住所と新住所に拠点がある引越し業者か、お帰り便を狙って引越し代金を安くする方法が一番良いです。
家族の引越しはフェリーが使えたりするエリアかを確認してから見積もりをしてもらうと安く提案してくれたりしますので調べてみてください。
次にこちらの引越し知識に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
