引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは引越しを予定したとき「土・日の引越し」はどうなのか不安になっていませんか?

  • 「平日と土・日、どっちで引越しするべき?」
  • 「土・日の引越し料金は高いの?」

これらの悩みを、元引越し業者へのへのもへじが、全て解決します!

実は平日の引越しは多い!

65%は「平日」に引越しをしている

仕事や学校が休みの「土・日」ではなく、「平日」に引越している方は全体の65%にも上ります。
引越しは丸1日は最低でもかかる作業のため、休みの日にやるのでは?と思われがちですが、実は平日に引越しする方が多いです。

SUUMOによると、

■引越ししたのは平日?休日?

  • 平 日・・・65%
  • 土・日・・・32%
  • 祝 日・・・ 3%

引用:SUUMO「引越しは平日? それとも休日?」

という調査結果があり、多くが平日に引越しをしていることがわかります。

80%以上「平日引越し」する世代も

10代と60代は「平日」に引越ししている方が80%を超えています。
全ての世代でも65%が平日に引越ししていますが、特に平日引越しの割合が際立って多かったのが10代と60代でした。

同じくSUUMOによると、

■世代別にみる!引越したのは平日?休日?

  • 10代・・・80.0%
  • 20代・・・64.4%
  • 30代・・・62.7%
  • 40代・・・65.2%
  • 50代・・・66.7%
  • 60代・・・81.0%

(※どの世代も「平日引越し」の割合だけ抜粋)
引用:SUUMO「引越しは平日? それとも休日?」

その理由としては、10代は学生が多く、60代はリタイア組が多いため、「時間に余裕がある」から平日の引越しの割合が高くなっています。しかし、働き盛りと言われる「30代・40代」でも62~65%の方が平日に引越しをしています。

データを見る限り、平日の引越しはかなり多いです。ならば「土・日の引越し料金」は平日と変わらない価格なのでしょうか?

土・日の引越し料金は安い?

やはり「土・日」の料金は高い

平日の引越しの割合が多くても、「土・日の引越し料金」は高く設定されています。

まずは実際の料金を比較してみます。アート引越センターで単身の引越しをした場合、

【札幌市~小樽市】
平 日・・・35932円
土・日・・・41920円
(※同じ荷物量で1月のフリー便で比較)
(※金額は日時や荷物量で変動します。詳しくはお店までお問合せ下さい)
引用:アート引越センター「単身引越スイスイ!お見積り」

となります。このように見積もりで見ても、土・日の方が金額が高くなっています。

データだけ見てみると、平日の方が引越しする方が多いですが、実は1日あたりの件数は土・日の方が多いため引越し料金も高く設定されるのです。

平日を5日間、土・日を2日間で考えると、平日は引越し件数が多いものの5日間に分散されるため、比較的スケジュールに余裕があります。

しかし、土・日は2日で上述データの32%の件数をこなさなければならず、スケジュールに余裕はほぼありません。そのため「平日よりも土・日の方が引越し料金が高く」なるのです。

狙うは空きのある引越し業者

土・日だからといってどこもここもスケジュールが一杯ということも実はなく、空いている業者も中にはいます。
全国いろいろな引越し業者がいるため、土・日は業界は忙しいですが、「◯日と◯日の土・日は予約が少ない」ということも多いです。

稼働していないトラックがあるほど、会社にとってはマイナスです。また他社に取られるならば、安い価格を提案して取り込みたい気持ちもあります。そのため1件でも予約が入り稼働が増えるように、土・日でも平日並みやそれ以上に引越し料金を安くしてくれる場合もあります。

土・日引越しを安くするために

土・日の引越し料金は平日に比べて高いです。だからこそ「複数業者へ見積もり」を依頼して安くしていきましょう。
引越し料金は相場はありますが、決まった価格がないものがほとんどです。そのため、引越し業者が忙しいか暇かによって価格にも差が生まれてきます。

土・日でも安く引越しをしたいならば、まずは複数業者へ見積もりを依頼しましょう。

しかし2~3件ならばそれほど手間はかかりませんが、5~6社になると毎回同じ内容の話をするため時間もかかり手間も半端ないです。

そういう方は「一括見積もりサービス」で簡単に見積もりを得るのがおすすめです。手間も少なく、お得な引越し業者を選べます。

土・日の引越し料金はやっぱり高い!だからこそ「一括見積もり」でお得な業者を探そう。

次にこちらの引越し安いに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら