
引越しのときに物件選びや荷造りにに並んで大切なのが挨拶です。
これまで住んでいた旧居のご近所や、引越し先の新居のご近所へ挨拶をするのが一般的。
最近では挨拶をしない人も増えてきましたが、引越しの挨拶は単なる礼儀以上の重要な意味を持っています。
今回は引越しの挨拶をするべき理由をはじめ、どんな言葉や文面で挨拶をすればよいか、またおすすめの手土産などもご紹介します!
最近の「引越しの挨拶」事情
引越しの挨拶についての実態調査では、全体の61%の人が入居・退去に際して挨拶回りをしていると回答しました。
出典:引越し侍
とくに「入居時」と「退去時・入居時どちらも」挨拶をしたという人は56%にのぼり、多くの人が引越しの挨拶を新生活のスタートに位置づけていることがわかります。
ただ、世帯構成ごとに分けて見たときにはそれぞれ特徴的な結果が出ました。
それぞれ見ていきましょう。
一人暮らしの場合
出典:国土交通省
単身者(一人暮らし)の場合、実に半数以上の人が引越しの挨拶をしていないという結果になりました。確かに一人暮らしだと、挨拶をすることも、逆に挨拶をされる機会も少ないですよね。
国土交通省が行った「地域コミュニティの衰退に伴う課題」の調査によれば、大都市だけでなく町村部においても「地域の人々との付き合い」が減少しているということがわかりました。さらに単身世帯の場合には、およそ70%の人が地域の人と「ほとんど、もしくは全く付き合っていない」と回答しています。
これらのことからわかるように、一人暮らしの場合には引越しの挨拶だけでなく、近隣の人との関わりそのものが希薄であると言えます。
挨拶をしなくてもよい場合がある?
引越しの挨拶がなく、近所付き合いも希薄であるということは、あまり良くないように思えます。しかし、中には積極的に引越しの挨拶をしなくても良い場合もあるんです。
女性の一人暮らしの場合
代表的なケースが「女性の一人暮らし」です。女性限定の物件の場合は問題ありませんが、それ以外の場合は挨拶を控えた方がよいこともあります。その理由は、挨拶に行くことで「女性の一人暮らし」であることが相手にわかってしまうからです。引越したばかりで、周囲にどんな人が住んでいるかわからない状況で無闇に自分の情報を明かしてしまうことは、ストーカーなどのリスクを高めてしまう危険もあります。
不用意に自分の生活を明かすことは危険ですが、もちろんすべての人が危険なわけではありません。女性の一人暮らしと知って、非常時にはむしろ助けてくれる人もいるはずです。まずは大家さんに近隣の人について相談をし、問題がないと判断できれば挨拶に行くといいでしょう。
物件・管理者の方針
集合住宅の場合、大家さんや管理人さんの方針で表札を出さないなど、住民のプライバシー重んじることもあります。大家さん・管理人さんに確認し、挨拶の必要がないと言われた場合には、無理に挨拶をする必要はありません。
ファミリー世帯の場合
「引越しの挨拶についての実態調査」によれば、ファミリー世帯(家族)での引越しでは、合計82%の世帯が挨拶をしているという結果が出ています。ファミリー世帯は、一般的に単身者よりも引越しのスパンが長く、その分地域社会に深く関わる場面が多いという特徴があります。その意味では、引越しの挨拶をしないと地域における印象が悪くなってしまうおそれがあります。また集合住宅や住宅が密接している場所では、小さい子どものいる世帯は「音の問題」を抱えがちです。これらのことから、ファミリー世帯の引越しの挨拶は非常に重要であると言えるでしょう。
引越しの挨拶はなぜ必要?
引越しの挨拶がなぜ必要か?というテーマに対して、多くの人は「それが礼儀だから」と考えると思います。もちろんその通りで、引越しの挨拶のもっとも重要な意味は、
「これからお世話になります。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします」という気持ちを相手に伝えることにあります。
しかしただの礼儀作法ならば、現代社会において引越しの挨拶をおすすめする理由には少し弱い気もします。
お察しの通り、引越しの挨拶には形式的な礼儀作法よりも遥かに重要な理由があるのです。
引越しの挨拶のメリットとは
やや合理主義的な考え方になってしまいますが、引越しの挨拶には大きく次の3つのメリットがあります。
近隣トラブルの予防
一番大きなメリットは、近隣トラブルの予防です。
近年は多くの人が近所付き合いを避ける傾向にあります。もちろん防犯意識の高まりやプライバシーを重んじる風潮など、その傾向にはしっかりとした理由があるのも事実。しかしその一方で、近隣トラブルによる警察への相談件数は年々増加し続けています。中には実際に刑事事件に発展してしまうケースもあり、ニュースでも取り上げられています。さまざまな原因がありますが、そのひとつに「近所付き合いの希薄化」が考えられるのではないでしょうか。
例えばあなたの近所に新しく引越してきた人がいるとしましょう。
その人は挨拶に来ませんでした。
そのため、あなたはその人の顔や名前を知りません。
その人の家からは毎晩のように大きな物音が聞こえてきます。
あなたはどう感じますか?
多くの人は、耐え難いストレスを感じてしまうはず。
その原因はズバリ、「相手(隣人)をまったく知らないから」です。
隣人のやることを不快に感じるのは、多くの場合その隣人のことをまったく知らないからだと言えます。
つまり、あらかじめ近隣の人と面識を持っておけば、双方の感じるストレスや不安をある程度軽減できるということです。
そこに人が暮らす以上、何かしらのストレスを感じ・与えるのは仕方がないこと。
そこから大きなトラブルにつながらないためにも、引越し時の挨拶はとても重要なのです。
災害時の連携
引越しの挨拶に行き、ご近所と知り合うことで災害時に連携しやすいというとても重要なメリットがあります。
日本は地理的に台風や地震などの自然災害と切り離せない場所。そこに暮らしている以上は、いざという時の備えは必須です。災害の備えというと、避難場所や備蓄品といったイメージが強いかもしれません。しかし緊急時に孤立することの恐ろしさは、過去の災害の経験から強く認識されています。非常時に近隣の人たちと助け合い、情報や物資を融通しあえればどんなに心強いでしょうか。そのために必要なのは、やはり近隣の人とある程度の関係を築いておくこと。引越しの挨拶はその重要なきっかけになってくれます。
防犯
引越しの挨拶のメリット。最後のひとつは「防犯」です。
「近所の目」、「地域の目」という言葉があるように、近隣の人間関係は防犯においてとても重要とされます。自分がいないときでも常に周りの人が地域を気にかけてくれることで、些細な変化などにも敏感に対応できます。また空き巣のように住居を狙った犯罪のリスクは、人の目を使うことで軽減することができます。
【物件・世帯タイプ別】挨拶回りをするべき範囲
いざ挨拶をしようと考えた時、まず最初に気になるのが「どの範囲の人まで挨拶をするべきか」です。
ここでは「引越し前の旧居」と「引越し後の新居」のそれぞれで挨拶をする範囲についてご紹介します。
旧居のご近所
旧居ではこれまでお世話になった人へお礼の挨拶をします。大家さんや管理人さんと面識がある場合は挨拶をしておきましょう。荷物の搬出作業で迷惑をかけることも伝えておきます。
新居のご近所
挨拶に行く範囲のまとめ
— | 男性単身 | 女性単身 | 夫婦 | ファミリー |
---|---|---|---|---|
集合住宅(?8戸) | 全世帯 | 大家/管理人 | 全世帯 | 全世帯 |
— | 大家/管理人 | 大家/管理人 | 大家/管理人 | 大家/管理人 |
集合住宅(9戸?) | 上下両隣+同フロア | 大家/管理人 | 上下両隣+同フロア | 上下両隣+同フロア|上下両隣+同フロア |
— | 大家/管理人 | — | 大家/管理人 | 大家/管理人 |
戸建 | 隣接世帯 | 大家/管理人 | 隣接世帯 | 隣接世帯|隣接世帯 |
— | 大家/管理人 | — | 大家/管理人 | 大家/管理人 |
一軒家 | 「向こう三軒両隣」 | 「向こう三軒両隣」 | 「向こう三軒両隣」 | 「向こう三軒両隣」|「向こう三軒両隣」 |
表にまとめるとこのようになります。横が物件の形式、縦が世帯構成です。順番に見ていきましょう。
大家さん・管理人さん
業者が仲介することで大家さん・管理人さんに直接合わないケースも増えました。大家さんが同じ物件や近所に住んでいる場合は挨拶に行くといいですが、そうでない場合は無理に行く必要はありません。
集合住宅の場合
8戸以下の物件では
部屋数が少ない物件ではすべての世帯に挨拶に行くのがベターです。ただし女性の一人暮らしの場合には、前述の通り慎重になる必要があります。
9戸以上の物件では
出典:引越し侍
自分の部屋と壁・天井が続いている「上下左右」の部屋に挨拶に行きます。生活音についての話はここでしておきます。ちなみに引越し作業の影響を受けたり、日常的に顔を合わせる可能性のある同フロアの住民にも挨拶をしておくのがおすすめです。
戸建ての場合
長屋形式・メゾネットタイプの戸建物件の場合も、基本的に集合住宅と同じです。両隣に挨拶をしておきましょう。
一戸建ての場合
出典:引越し侍
いわゆる「向こう三軒両隣」に加え、裏の家にも挨拶に行っておきます。他の形態の物件よりも長い期間の関係を結ぶ必要があるため、一戸建ての場合は特にしっかりと挨拶をします。
自治会・町内会
引越し先の地域の慣習などを調べる必要があります。というのも、基本的に自治会や町内会の挨拶は必要ありませんが、それらが当たり前とされる地域もあります。近隣の家に挨拶に行く際にそのあたりのことを聞いておくといいでしょう。
引越しの挨拶に行く時間やタイミング
挨拶の時間帯
引越しの挨拶は相手と直接対面してするのが原則です。そのため、基本的には相手が在宅の可能性が高い時間帯に行きましょう。具体的には、昼間の明るいうちか、遅くとも夕方です。昼間に一度行ってみて、不在だったら夕方改めて、というのがおすすめです。夕方にも留守だった場合や、作業などで遅くなってしまった場合は、無理をせずに日をあらためましょう。
挨拶の時期とタイミング
引越し当時の作業は、トラックや荷物の運搬で通路を塞いでしまったり、音を立ててしまうなど、近隣に迷惑がかかるものです。トラブルを未然に防ぎ作業に集中するためにも、前日か作業開始前までに挨拶を済ませておくのがおすすめです。またマナーとして挨拶をする場合は、遅くとも引越し当日から一週間以内に行くようにしましょう。
相手が不在だった場合
相手が不在だった場合は、時間帯や日をあらためて3回は行くことをおすすめします。それでも会えずに時間が経ってしまったときには、簡単な挨拶状を粗品に添えてポストやドアノブに掛けておくといいでしょう。
どんな言葉で挨拶をすればよいか
引越しの挨拶で伝えるべきこと
引越しの挨拶では「自分はどこに引越してきた誰なのか」を伝えることに意味があります。もちろんそれ以上にプライベートな内容までを最初の挨拶で伝える必要はありません。
集合住宅や長屋形式の戸建の場合は、「◯◯号室の△△です」
一戸建ての場合は、自分の家の大まかな場所
これらが相手に伝われば十分です。
直接挨拶をする場合の例
社会福祉法人さぽうと21が公開している「引越しの挨拶」の動画です。引越しの挨拶の基本的なやり取りを見ることができます。
直接挨拶をする場合には、この動画のように
・引越しの挨拶に来た旨を伝える。
・「自分はどこに引越してきた誰なのか」を伝える。
・引越し作業の状況によっては、作業で迷惑を掛けたことを謝る。
・「これからよろしくお願いします」の言葉と一緒に手土産を渡す。
といった順序を頭に入れておくと、スムーズな挨拶ができます。
メリットの紹介で取り上げた「子どもがおり、音で迷惑をかけるかもしれない」などの情報はここで伝えましょう。
なお、手土産を渡すときの言葉ですが、最近では「つまらないものですが」という謙譲表現はあまり使わず、
「心ばかりのものですが」
「ほんの気持ちですが」
などの表現を使うのがベターです。
これは相手に対してへりくだる表現だった「つまらない」の正しい意味があまり浸透しておらず、「つまらない手土産なんて失礼だ」という認識が広まっているためです。
挨拶状を書くときの例
手土産に添える手紙
相手に直接会えない場合には簡単な手紙を用意します。その際の文面は、基本的には口頭の挨拶と同じ内容です。
すなわち
・「どこに」引越してきた「誰」なのかを書く。
・不在だったため、手紙にした旨を書く。
・「これからよろしくお願いします」で締める。
の内容は最低限必要です
さらに口頭の挨拶と同様に、今後迷惑を掛けるかもしれないことがあれば書いておきます。
以上を踏まえると、このようになります。
先日(具体的な日付でもOK)、◯◯(場所・部屋番号)に引越してきました△(名前)と申します。
ご挨拶にお伺いしたのですが、ご不在のようでしたのでお手紙で失礼いたします。
気持ちばかりの品を入れておきましたので、お使い頂ければ幸いです。
子どもが小さいため、ご迷惑をおかけすることがあるかと思います。
何かございましたら、おっしゃって頂ければと思います。
これからよろしくお願いいたします。
自分の周りの人に送る挨拶状
お中元やお歳暮、年賀状などのやりとりがある人には引越しで住所が変わったことを伝える挨拶状を書きます。
この挨拶状に必要なのは次のような内容です。
・時候の挨拶
・引越しで住所が変わったこと
・「お気軽にお越しください」などの言い回し
・「今後ともよろしくお願いします」
・新しい連絡先
これらを踏まえた実際の文例をご紹介します。
拝啓
初冬の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび新居へ転居いたしましたことをお知らせいたします。
お近くにお越しの節にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
敬具
平成◯◯年△月
新住所(郵便番号から)
電話番号
名前
引越しの挨拶に持っていきたい手土産
最後に引越しの挨拶のときに用意する手土産について、相場や選び方、「のし」の書き方などをご紹介します。
手土産の相場
手土産の一般的な相場は、500円?1,000円程度。あまりに高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうため、この価格帯が最適です。一方で、大家さんや管理人さんへの手土産の場合は、この3倍の1,500円?3,000円が相場とされます。
おすすめの手土産
さて肝心の品物ですが、手土産の人気ランキングではこのようなものがランクインしています。
1位 | お菓子 | 342票 |
2位 | 洗剤 | 163票 |
3位 | タオル | 150票 |
4位 | 食べ物 | 22票 |
5位 | ゴミ袋 | 14票 |
6位 | お茶 | 13票 |
7位 | ふきん | 11票 |
7位 | ラップ | 11票 |
9位 | ティッシュ | 10票 |
10位 | 蕎麦 | 7票 |
大きく、日用品と食品(特にお菓子類)に分かれていますね。
日用品
手土産の代表格と言えばなんといってもタオルや洗剤。困ったときにはこのどちらかを選べばまず間違いありません。また、石鹸類や入浴剤などは人によってはオーガニックだけを使うという場合もあるため、やや慎重に選ぶ必要があります。
食品
選び方はお中元やお歳暮などのギフトと同じです。生菓子のような賞味期限の短いものは避け、焼き菓子や缶詰などを選ぶと良いでしょう。品物を選ぶ段階では相手の世帯人数がわかりません。そのため、ギフトセットなどの複数人で食べられるものを選びます。
のし(熨斗)紙の書き方
タオル一枚であっても、手土産にはのし(熨斗)紙を掛けます。のし紙には「内のし」と「外のし」の2種類がありますが、引越しの挨拶では「内のし」を使います。
「内のし」は、品物にのし紙を掛けた上から包装紙で包むやり方です。このとき、のし紙には「表書き」と「名前(苗字)」を書きます。表書きはその贈物の目的を表すものなので、引越しの挨拶でも旧居と新居では違う言葉を使います。どちらの場合でも名前は表書きの下に書くのが決まりです。
旧居の挨拶の場合
表書きには「御礼」か「粗品」の文字を使います。
新居の挨拶の場合
表書きには「御挨拶」の文字を使います。
新生活のスタートは挨拶から
良い生活は良い挨拶から始まります。挨拶の言葉や文面は自己紹介とこれまで/これからのお礼を忘れず、手土産は日持ちするものなど、相手がもらっても困らないものを選びましょう。また当然のことではありますが、言葉遣いや身だしなみなどのマナーはしっかりと意識しましょう。第一印象が良ければ、おのずとその後のお付き合いも変わってくるはずです。
次にこちらの引越しの挨拶に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
