引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ


突然ですが、マンションの引越しの挨拶で困っていませんか?

・どの範囲まで挨拶をしたらいいのかわからない
・手土産は必要?相場や選び方は?
・どんな言葉、文面で挨拶をすればいい?
・相手が不在だった場合は?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!

マンションの引越しで挨拶が必要な範囲

マンションの引越しの挨拶の中で、まず気になるのが「どの範囲の人まで挨拶をするべきか」です。挨拶をする範囲は物件の種類やご近所との付き合い方も関係してきます。

ここではマンションを退去する場合と、マンションに新しく入居する場合に分けて、挨拶をする範囲について解説します。

マンションへ引越す場合

新居がマンションだという場合、特に集合住宅に初めて住むという人は、集合住宅での挨拶の常識をまずは押さえておきましょう。

マンションの住民

マンションなどの集合住宅では、自分の部屋の壁や天井が繋がっている「上下左右」の部屋には挨拶をしておきましょう。これは新築・分譲マンションにおいても同様です

壁・天井伝いに音や振動が伝わるため、生活音のトラブルを事前に避けたり、もしトラブルになっても円滑に解決できるようにするためです。

挨拶の範囲をわかりやすく図にすると以下のようになります。
出典:引越し侍

両隣の部屋の住民は顔を合わせる機会が多いだけでなく、もしものことがあった場合に協力し合える関係を築くことも大切です。真下の部屋は、特に子どもがいる世帯の場合は騒音で迷惑を掛けてしまうかもしれない旨を先に伝えます。

上の部屋への挨拶は、下に引越してきたので生活音に配慮してほしいという意味で挨拶に行きます。もちろんこれを言葉にする必要はありません。

大家・管理人

マンションの種類や形態によっては大家・管理人が同じ棟に住んでいたり、契約等で直接やり取りをする場合もあります。一度でも顔を合わせる機会があるのであれば、しっかりと挨拶に行きましょう。

マンション「から」引越す場合

マンションの住民

旧居での引越し挨拶は、基本的に住んでいるときに付き合いのあった人・お世話になった人に対してします。

マンションの引越しではこれに加えて同じフロア住民についても挨拶をしておくことをおすすめします。マンションの引越しは荷物の搬出の物音、場所を取ってしまうなど、同じ階の人にはどうしても迷惑を掛けてしまうものです。あらかじめ簡単なお詫びの意味で、挨拶に出向くと良いでしょう。

大家・管理人

大家・管理人が同じ棟に住んでいる場合や、直接やり取りがあった場合には挨拶をしておきましょう。マンション内でのルールやゴミ出しの方法などを教えてもらうのもおすすめです。

引越し挨拶の注意点

悪印象をあたえないように

初対面の人に対しては第一印象が全てです。無用なトラブルを避けて良い関係が築けるように、挨拶に出向く時間や身だしなみ、言葉遣いなどには注意しましょう。男性が一人暮らしの女性の部屋の挨拶に行く場合は、特に気を付ける必要があります。

挨拶に行かないほうが良い場合

女性の一人暮らしではマンションの他の住民への挨拶は控えたほうがいい場合もあります。この状況で挨拶に行くのは、「女性の一人暮らしである」ということをわざわざ明かすことになり、ストーカーや侵入など防犯上のリスクを抱えてしまうおそれがあります。

女性の一人暮らしでは、女性専用マンションや、大家に確認して問題ないと言われた場合などには挨拶をしても良いですが、そうでない場合は控えたほうが無難だと言えます。

手土産の選び方・渡し方

一般的な相場

引越し挨拶の手土産の相場は、一般的に500円〜1,000円程度と言われています。手土産は礼儀や気持ちを添えるために渡すものでもあるため、高価なものではなく粗品程度で十分です。初対面の相手から高価なものを渡されたら、困ってしまうか人によってはかえって悪印象を受ける場合もあります。

おすすめの品物

出典:引越し侍

挨拶の手土産ランキングでは、お菓子・洗剤・タオルなど、定番の品がトップにランクインしました。圧倒的に多かった「お菓子」ですが、挨拶の手土産ということを考えると生菓子よりもクッキーなど日持ちする焼き菓子が適していると言えます。

ランキングでは6位でしたが、実はゴミ袋ももらうと役に立つものです。どんな暮らしをしても必ず必要になるだけでなく、有料の指定ゴミ袋がある地域では何枚あっても困ることはありません。贈り物として選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

のし(熨斗)の付け方

挨拶の手土産には、のし(熨斗)を付けるのが礼儀です。
出典:引越し侍
のし紙には、包装紙の内側にのしを掛ける「内のし」と、包装紙の外側にのしを掛ける「外のし」の二種類があります。内のしは主に郵送で送る際に使うものなので、直接手渡す引越しの挨拶品には「外のし」を使います。

表書きについて

のし紙には、中央の水引(紅白の結び模様)を挟んで下に自分の苗字、上に「表書き」の文字を入れます。表書きはどういう目的の贈り物かを示すもので、贈答のシチュエーションや相手によって変わります。
出典:引越し侍
引越しの挨拶の場合、表書きは「御挨拶」とします。

渡すタイミング・渡し方

いつ挨拶に行くか?

引越し当日は作業で場所を取ったり騒音を立ててしまうため、作業前日までに挨拶をしても良いでしょう。もちろん引越し後でも大丈夫です。

引越しの時間帯は相手が在宅である可能性が高く、かつ迷惑にならない昼過ぎ〜夕方が適しています。直接会えればいいのですが、相手が不在だった場合は日を改めて行くか、簡単な手紙を添えてドアにかけるなどしておきます。

渡し方(挨拶の言葉・手紙の文例)

挨拶の目的は「自分がどこの誰か」を伝えることにあります。逆に言えばそれ以上のことを伝える必要はなく、挨拶の言葉としては最低限必要なのは、
「この度◯◯号室に引っ越してきました△△と申します。〜よろしくお願いいたします」
といったものです。
これに加えて、子どもがいる場合などは生活音で迷惑を掛けてしまうかもしれないという旨を伝えておきましょう。

手土産を渡す際は
「心ばかりの品でございますが、よろしければお受け取りください」
といった言葉を使います。

相手が不在だった場合に添える手紙の内容もこれとほぼ同じです。

・自分が「いつ」「どこに」引越してきた「誰」なのか
「◯月◯日にXXに引っ越してまいりました、△△と申します」
・挨拶に来たが不在だったこと
「何度か挨拶に伺わせて頂きましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼いたします」
・引越し作業で迷惑をかけたこと
「引越し作業ではご不便、ご迷惑をおかけいたしました」
・締めの挨拶
「今後とも何卒よろしくお願いいたします」

以上のように構成します。
手土産がある場合は上記に加え、「心ばかりの品でございますが、よろしければお受け取りください」と付け加えましょう。

まとめ

引越しの挨拶は礼儀だけでなく、お互い顔見知りになることで防犯・防災・トラブル回避といった重要なメリットが生まれます。新生活を気持ちよくスタートさせるためにも、ぜひ挨拶に行ってみましょう。

次にこちらの引越し挨拶に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら