
突然ですが、あなたは仏壇の引越しの際にかかるお布施の料金相場について悩んでいませんか?
- 仏壇を引越しする際、どうしてお布施が必要なの?
- 仏壇を引越しする際のお布施、料金の相場は?
これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!
仏壇の引越し!お布施がかかる理由は?
引越しする際、仏壇も新居へ移動する必要があります。
仏壇は、本来あまり場所を動かさないものです。ただし、引越しなどやむを得ない場合は、お寺にお願いし、以下の法要を行ってもらいます。その際、お世話になったお寺へ、お布施を支払う必要があるのです。
魂抜き
宗派などにより、「精抜き」など、呼び方は様々です。引越しの前に、仏壇、位牌、仏像から魂を抜く儀式です。これを行うことにより、仏壇や位牌、仏像は一度ただの「モノ」に戻り、移動することができる、というわけです。
檀家のお寺があればそこにお願いするか、ない場合は同じ宗派のお寺を探し、お願いする必要があります。
魂入れ
新居に仏壇を入れ、仏具などをもとの場所に配置したら、「魂入れ」を行います。こちらも宗派などにより、「精入れ」など呼び方は様々。
ただの「モノ」になっていた仏壇、位牌、仏像に、再度魂を戻してもらう大切な儀式です。
こちらは「魂抜き」を行ったお寺に頼むのが一般的です。
仏壇の引越しのお布施の相場は?
お布施の相場は、一般的に1万円~3万円、と言われていますが、ケースバイケースです。
今までは「お布施はお気持ちで…」というお寺がほとんどでしたが、ここ最近は、お寺によっては、金額を明確に提示してくる場合もありますので、その場合はそれに従う必要があります。はっきりと金額がわかっている方が良ければ、一度お願いするお寺に問い合わせても良いかもしれません。
支払う金額を高めに設定している場合でも、「4」はあまり好まれる数字ではないため、「4万円」は避けるのが無難です。
お布施をお渡しするタイミングは?
通常、魂抜き、魂入れを同じお寺に行ってもらうことがほとんどなので、魂入れが終わった際に、まとめてお布施をお渡しすることになります。
また、それ以外に「お車代」ということで、数千円を包む場合もあります。来ていただいたお坊さんにお茶菓子を用意しておき、食べていただくということもあるでしょう。
もし作法がわからず不安な場合は、お寺に直接聞いてみると良いでしょう。「お気持ちで」と言われたら、自分ができる範囲のお礼とおもてなしをすれば大丈夫です。
仏壇の引越しのお布施はできる範囲で!気持ちが大切です。
いかがでしたか?仏壇の引越しではお寺のお坊さんに来ていただき、お経をあげてもらう必要があり、お布施がかかるのはそのためです。
ただし、お布施については自分のできる範囲で。相場の金額が難しければ、気持ちでも大丈夫な場合がほとんどです。
次にこちらの家具家電引越しに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
