引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ


突然ですが、あなたは

・IKEAの家具は引越し業者に断られるって聞いたけど…
・IKEAの家具の引越しはどうすればいい?
・どうしてIKEAの家具はダメなの?

といった不安や疑問はありませんか?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!


IKEAの家具は運んでもらえないって本当?

日本への出店からほどなくして人気店となったIKEA。北欧らしい洗練されたデザインと、比較的手頃な価格がなによりの魅力です。そんな人気のIKEAの家具ですが、「引越し業者に運ぶのを断られる」などという話を聞いたことはありませんか?

今回はまずその真相を知る前に、日本の家具にはないIKEAの家具独特の特徴や特性を知っておきましょう。これを踏まえることで引越し業者の対応についても格段に理解しやすくなります。

IKEAの家具の特徴と特性

引越しによって住居を移すことが多い文化である日本(日本製)の家具は、繰り返しの引越しに対応できるように分解・運搬のしやすい簡単な構造になっているものが多いのが特徴です。市販家具の組み立てに使うネジを取ってみても、軽量で丈夫な金属製であることがほとんどであり、総じて丈夫であると言えます。

一方IKEAの創業地であるフィンランド(北欧)には、日本ほど引越しの文化がありません。したがってIKEAの家具もまた、引越しでの運搬にともなう分解・再組み立てを想定していません。IKEAの家具は木製のネジが使われていることが多く、分解はできても組み立てが難しく、仮に再度組み立てられたとしても家具として備えているべき強度を維持できないのです。仕組みのイメージとしては組み立て式のカラーボックスのようなものです。

もちろん家で普段使う分には何の問題もないのですが、衝撃や振動が加わる引越しの運搬では、作業中に破損してしまう可能性が日本製の家具よりも高いのです。また無事に再組み立てが出来たとしても強度が落ちてしまうため、後々のクレームの原因となってしまう可能性もあります。

多くの引越し業者は作業による荷物の破損を補償するための保険に加入していますが、業者にとっては移動に強くないIKEAの家具はリスクの高い仕事だと言えます。

これらのことからある意味で都市伝説的に「IKEAの家具は引越しで運んでもらえない」という話が聞こえるようになってきたと考えられます。

では実際はどうなのでしょうか?

真相

結論から言うと、多くの引越し業者では「IKEAの家具であっても、分解せずに搬出できる場合は依頼可能」です。これに加えて、依頼者自身があらかじめ分解をしておいた場合も運んでくれる業者が多いです。

IKEAの大型家具の引越しをしたい場合は、あらかじめIKEAの家具が荷物のなかにあることを伝えてください。業者によっては事前にスタッフが訪問のうえ、実際に運搬が可能かどうかを判断してくれます。

ただしあくまでこれは「多くの業者」の話なので、IKEAの家具を一切扱わないという業者もあります

対処法

IKEAの家具の引越しを行う場合は
・分解しなくても搬出+搬入が可能か
・分解が必要な場合は、自分で分解と再組み立てが可能か
を見極める必要があります。

分解しなくても搬出+搬入が可能か

実際に運搬作業をするのは業者なので、素人目に判断するのはなかなか難しいかもしれませんが、IKEAの家具にかぎらず大型の家具の引越しの際にはこのポイントをしっかり確認することが重要です。

具体的な方法としては

・家具のサイズ(高さ・側面・奥行き)
・新旧住居のサイズ(玄関や通路、部屋の廊下や入り口のサイズ・窓から出し入れする可能性があれば窓のサイズ)
・新旧住居の位置(階数・エレベーターの有無・エレベーターがあればそこに入るかどうか)

などを測って照らし合わせることで、ある程度搬出・搬入が物理的にできるかどうかを調べることができます。ただし自分で計測をして運べそうだと思ったとしても、必ず業者にはIKEAの家具の引越しであることを伝えてください。

分解が必要な場合は、自分で分解と再組み立てが可能か

IKEAの家具の精神は「DIY」、すなわち自分で持って帰って自分で組み立てるというものです。そのため大型の家具でも細かいパーツに分割されており、ネジ止めが必要な箇所が他のメーカーの家具より多い傾向にあります。

部品が多いということはそれだけ組み立て中に歪みが発生する可能性があるということでもあり、慣れとコツが必要です。

加えてネジのほとんどが木製であるため、分解・再組み立ての途中でネジが折れてしまったり、ネジ穴が使えなくなってしまうおそれもあるため、IKEA公式では分解・再組み立てを推奨していません。

ただもちろん不可能ではなく、しっかりと説明書を読み、注意をすることで組み立てることは可能です。

ちなみに必要な工具がない・木ネジが使えなくなってしまったといった場合には、IKEAの店舗でそれらのスペアを無料で手に入れることができます。店頭にあるスペアの工具や部品には、他のIKEA商品と同じように6桁の番号が付いています。組み立て方が書いた設計図が購入時についてきますが、そこに対応するパーツ・工具と番号が書いてあります。この番号を控えて店頭に行きましょう。

まとめ

安価でおしゃれなIKEAの家具ですが、引越しの回数が比較的多い日本の住宅事情には適さない部分があることも事実です。引越しを控えている状態であらたに購入するのはやめたほうがいいですが、引越しで持っていく場合には業者に相談をし、自分で分解等を行う場合にはしっかり元の状態に戻せるように注意しましょう。

次にこちらの家具家電引越しに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら