
突然ですが、あなたは
・引越しのときに家具の分解は必要?
・必要だとすればどうすればいい?
・業者に頼むことはできる?
などの不安・疑問を持っていませんか?
これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!
家具の分解は誰がやる?
引越し荷物の運搬のときには、食器棚やタンス、ベッドといった大型の家具を分解して運びやすくする必要が出てくるかもしれません。
そういった場合は
1.自分で分解・組み立てをする
2.引越し業者に依頼する
という2通りの対処法があります。
ではそれぞれの場合、どんなことが必要でどんな点に気をつければいいのか、ここから解説していきます。
自分でやる場合
自分で大型家具の分解・組み立てを行うのは、工具と労力さえあれば可能です。
多くの大型家具は基本的に分解できる構造になっています。通販で買った場合は自分で組み立てる場合が多いと思いますが、つまりその逆をやればいいということになります。
ただ家庭にあるドライバーやレンチなどで分解できる場合はいいのですが、安全性の観点から簡単に分解できないように専用の工具が必要な場合もあります。通販等で購入した家具の場合は、付属していた工具を使うことができますが、そうでない場合は専用工具を用意しなければなりません。
まだ当然ですが大型家具はひとつひとつのパーツが重く、タンスやダイニングテーブルをひとりで分解・組み立てするのはなかなか大変なものです。
加えて一番注意しなければならないのは、「分解前と同じように組み立てなければいけない」ということです。設計図や取扱説明書がある場合はそれにしたがって行えば問題ありませんが、分解したはいいけれど前と同じように組み立てられないという状況は避けなければなりません。
背の高いタンスなど、重く、しかも地震などの影響から頑丈さが求められる家具では、しっかりと組み立てを行わないと非常時におもわぬ危険の原因になってしまいます。
大型の家具を自分で分解・組み立てる場合には、以上のような点を頭に入れた上で注意してやってください。
業者に頼めるか?
引越し業者には家具の搬送だけでなく、分解と組み立てを依頼できる場合がほとんどです。
まずは見積もり時に家具の分解・組み立てをやってもらえるかどうかを確認してみてください。
分解をやってもらえるのであれば、基本的に新居で指示した場所に組み立てることもやってもらえます。これら一連の作業に関してはもちろん業者間での違いはありますが、基本的に引越しプランの中に含まれるため、別料金が発生することはあまりありません。
むしろ分解しなければ運べないような家具がありながら、自分で分解作業をせず、かつ業者にも依頼しなかった場合は、玄関から搬出・搬入ができず、窓から入れたり上階に吊り上げたりという作業が必要になることもあります。これらの作業は当然、追加料金が発生する場合がほとんどです。
したがって荷物の運搬を引越し業者に依頼する場合は、無理をせずに業者に大型家具の分解・組み立てを頼んでしまったほうが格段に楽ですし、確実です。
もちろん業者を使わずに自力で引越しを行う場合はこの限りではありません。
値段やサービス内容は業者によって千差万別で、選ぶのは大変な作業です。そのような場合は、複数の業者の見積もりを一括で請求し、比較して決めることができる一括見積りサービスを利用することをおすすめします。
引越し見積もり一括比較はこちら
まとめ
今回は食器棚・大型タンス・リビングテーブルやダイニングテーブルなど、家具の中でも特に大きなものを想定して解説してきました。もちろん簡単な構造のデスクやテーブルなど、自分でも無理なく分解・組み立てができるものに関しては、自分でやってしまっても何の問題もありません。
ただもし引越し費用の節約を考えて大型家具を自力で分解・組み立てることを検討しているのであれば、追加料金の有無を確認した上で、追加の料金がなければ業者に依頼してしまう方が格段に合理的であるといえるでしょう。
次にこちらの家具家電引越しに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
