
最近、あまり良くないニュースで話題になっていたアリさんマークの引越社。以前は、赤井英和さんのCMでおなじみでしたよね。ニュースによりマイナスなイメージが先行していますが、現場スタッフのお客様へのサービスはまた別物。実際のところどのような引越し業者なのでしょうか?ここでは、アリさんマークの引越社の特徴やサービスなどを詳しく紹介していきます。引越し業者選びの参考になること間違いなしです。
アリさんマークの引越社とは?
アリさんマークの引越社は1971年6月に愛知県名古屋市で創業、株式会社引越社が運営する引越し業者です。従業員数は3,965名(2016年5月現在)。関東、関西はそれぞれ株式会社引越社関東、株式会社引越社関西と分社化し、さらなる全国展開に向け、新店舗をどんどんオープンさせています。
2016年にはオリコン日本顧客満足度調査の引越し会社関東部門で1位を獲得、同年、引越し業者の優良認定制度である「引越安心マーク」も取得しています。このような評価を得ているというのは、信頼できる引越し業者なのかの目安になりますね。
ちなみに冒頭でも触れた良くないニュースについて簡単にお話しておきます。引越社関東で勤務していた男性社員が、残業代未払いを理由に労働組合プレカリアートユニオンに加入し、それが原因で社内で不当な異動をさせられた、というのが発端の騒動です。この男性は不当な異動の取り消しを求め裁判を起こしたのですが、その後会社側は社内で男性の顔写真が入った「罪状」と言われるものを全支店に貼り出したり、著しく人権を侵害するような行動を取ったこと、マスコミに対して罵声を浴びせたシーンなどがTVで放送され、「アリさんマークの引越社はブラック企業だ」というイメージが広く定着してしまう結果となりました。
このような残念な騒動もありましたが、だからと言って現場のスタッフの質が悪いかというと、そのようなことはありません。その後もアリさんマークの引越社を利用して引越ししている人はたくさんいますし、口コミで高い評価をしている人もたくさんいます。上記の騒動と、お客様側から見た引越し業者としての質は別物と考えた方が良いでしょう。
アリさんマークの引越社の特徴は?
それでは早速、アリさんマークの引越社の特徴を見ていきましょう。「費用」「サービス」「その他の特徴」の3つに分けて、実際にアリさんマークの引越社を利用した人の口コミをもとに検証していきます。実際利用した人の意見はリアルで信ぴょう性がありますね。
ちなみに口コミについては、一括見積もりサイト「引越し侍」でまとめられたものを引用しています。より詳しく見てみたい方は下記リンクをクリックしてください。
費用は?
料金はじぶんが考えていたよりは高かったが、どうしてその料金になるかきちんと説明してくれた。
出典:引越し侍公式サイト
今回の引越しは出来るだけ料金を安くすませたかった。
担当の営業マンは見積もりの時点で、余計な話はせずどこまで料金を下げられるか、会社の事情も含めて本音でハッキリ話してくれた。
その後、お互いの妥協点が4~3万円後半だと予想。
しかし、「赤字が出ない税抜き29000円まで下げることは可能」と提案され、文句なしに契約した。
想像以上にお得な金額になってとても助かった。出典:引越し侍公式サイト
契約までの営業もとても熱意があり、金額や作業の相談にもきちんと対応してもらえたのでこちらに決めました。
とても安く、他業者とは見積もり金額が1桁違いました。出典:引越し侍公式サイト
こちら側がきちんとした説明をして価格交渉をすれば、アリさんマークの引越社側も正直な事情を話して可能な範囲で値下げに応じてくれるようですね。やはり価格交渉をすることはお得な引越しをするには大切なことです。
ちなみに、今回口コミを引用している引越し侍のような一括見積もりサイトを使うことで、直接アリさんマークの引越社に見積もり依頼をするより安い料金を提示してもらえる可能性が高くなります。引越し業者は、一括見積もりの場合、他社との価格競争が発生するので、よそに負けないためにも単独見積もり依頼より料金を下げてくる傾向があります。是非一括見積もりサイトを賢く活用して、交渉スタート時点の見積もり料金をさらに安くし、よりお得な料金を引き出してくださいね。
サービスは?
電話対応の方、当日の作業員の方どなたも気持ちよく対応してくれた。
きちんと理由があってその説明をしてもらえたため、料金や作業内容の不明点が無く安心できた。出典:引越し侍公式サイト
今回、現場に来ていただいた担当のリーダー様を含め4名の方の対応がすばらしかったです。
荷造りの時間もあまりなかったため、片付けが出来ていないところもあったのですが、テキパキと運んでくださり非常にスムーズにおこなっていただきました。
今回の引っ越しでは、我々はほどんど何もしておらず、指示をさせて頂いただけなので、楽させていただきました。出典:引越し侍公式サイト
今までの他社での引越しより時間も早く、モデルルームなどの引越しレイアウトもしている作業員のため、引越し先の家具の配置のアイディアや今後届く家具の配置がしやすいように配慮もしてくれて、スキルも高かった。
1番驚いたのは時間が早く、作業取りかかり時に終了時間を伝えられて、その通りの時間にスムーズに終わった事だ。出典:引越し侍公式サイト
ただ引越し作業をするだけではなく、説明やできていない部分のフォロー、引越し後の家具の配置フォローなど、プラスアルファのところを評価する口コミが多いです。基本的な作業がしっかりできている前提で、それ以上のサービスを提供してくれるのは嬉しいところです。
経験値があり、良い答えをくれそうなスタッフであれば、こちらも「ちょっと相談してみようかな?」という気持ちになりますよね。引越し日1日の間とは言え、そういったところで引越す側と引越し業者の信頼関係が構築されていくのです。
その他特徴は?
見積もり時の対応は他のところよりもわかりやすく、できる事と出来ない事をハッキリ言ってくれた。
出典:引越し侍公式サイト
見積もり時は、電話で親身に対応してくれた。
また他の業者のいい点、悪い点を素直に教えてくれた。出典:引越し侍公式サイト
自社のプラスの部分ばかり説明する、他社をあまり良く言わないことで自社の魅力をアピールする引越し業者も見られる中、できることとできないこと、良い点と悪い点をどちらも説明してくれるのは、信頼できる引越し業者かの大きなポイントです。「お客様にとって何が一番良いのか」を考えてくれる引越し業者であれば、自ずとそこにお願いしてみよう、と考えますよね。
アリさんマークの引越社の主な引越しプラン紹介
続いて、アリさんマークの引越社の主な引越しプランを見ていきましょう。アリさんマークの引越社では、まず大きく「家族でお引越し」「単身でお引越し」「長距離のお引越し」と3つのプランがあります。その中でさらにそれぞれ3つのタイプがあり、作業内容や引越し条件などから自分に合ったものを選ぶ形となります。
料金については、荷物量や内容、引越し場所の条件、距離などにより違ってくるため、公式サイトでは明記はありません。検討したいという方はまずは見積もり依頼をしてみて、料金確認をしてみてくださいね。その場合、先ほど紹介した引越し侍のような一括見積もりサイトを使うのがおすすめです。
ちなみに全てのプランに、大きな家具や家電の梱包、荷ほどき、新居での設置、10分間の無料サービスがついてきます。
家族でお引越し「基本プラン」
アリさんマークの引越社の中で最もオーソドックスなプランです。家族で引越しの方をメインに、あらゆる引越しに対応。お客様それぞれの引越しに適した内容を提示してくれます。
アリさんスペシャルフルパック
荷造りから荷ほどきまでの一連の引越し作業を全てアリさんマークの引越社で行います。さらに荷ほどきについては、家具、中に収納されていたものまで全て引越し前の家と同様に配置にするというサービスがついており、何から何までお任せできます。
事前にデジカメで収納状況などを撮影しておき、それに基づいて可能な限り引越し前の家と同じように配置してくれるので、どこに何があるかがわからなくなる心配もありませんね(ただし、間取りや収納場所の違いによって、そのまま配置、収納できない場合もあります)。
忙しくて引越し作業をする余裕が全くない方、あまり身体を動かせない方などにはおすすめのパックです。
アリさんフルパック
アリさんスペシャルフルパックから、前の家と同様に配置する、というところのみが抜けたパックです。荷造り、荷ほどきはアリさんマークの引越社で行いますので、当日ある程度の指示をする必要はありますが、基本的にあまり自分で作業をすることはありません。もちろん家具の配置もしっかり行ってくれます。アリさんスペシャルフルパック同様、忙しくて引越し作業をする余裕がない方、身体を動かすのが困難な方におすすめのパックです。
アリさんパック
アリさんフルパックから、荷ほどきを除いたパックです。荷造りはアリさんマークの引越社で行ってくれるので、引越しの準備時間がなかなか取れない方にはおすすめです。引越し後、荷ほどきは自分で行うことになるものの、新居での収納は別途ゆっくり行いたい、という方にも良いですね。引越し準備の部分は助かる上に、荷ほどきをお願いしない分フルパックより料金は安くなりますよ。
経済パック
大きめの家具や家電以外の荷造り、荷ほどきは全て自分でやるパックです。自分のものは自分で梱包、荷ほどきしたい、その分安い料金で引越ししたい、という方にはおすすめです。
ちなみに先ほど紹介したパックも含め「基本プラン」を契約した方には、パックダンボール(最高50枚)、布団袋(2枚)、ガムテープ(2本)、ベッドマットカバーがプレゼントされます。さらに当日はハンガーボックスも無料で借りることができますので、スーツなどの梱包に上手に活用したいですね。
単身でのお引越し「ミニ引越しプラン」
1人暮らしや単身赴任など、荷物が少なめの方に適したプランです。荷物の量に応じた人数のスタッフをつけてくれるので、運搬に関しては完全にお任せで大丈夫です。
ただし、こちらのプランは、同一区内、同一市内の5km以内に限り対応可能なプラン。引越しの日時指定もできないなど、いくつかの条件がありますので、詳しくは公式サイトで確認してみてくださいね。
超ミニ引越しプラン
ダンボール10個までの、一番コンパクトなプランです。家具付きの家に引越す場合、実家に帰るので家具や家電は処分し、自分の荷物のみで引越しをする場合など、身の回りのものだけを運ぶ引越しにおすすめです。
特ミニ引越しプラン
ダンボール15個までと、ダンボール以外では小さいテレビ、小さいチェスト程度であれば対応可能なプランです。目安としてはたたみ1畳に入りきる量なので、超ミニ引越しプランよりは若干多めですが、それでもかなりコンパクト。こちらも家具付きの家に引越すなど、家具や家電があまり必要ない引越しに適しています。
ミニ引越しプラン
こちらが単身プランとしては一番多く利用されるプランではないでしょうか。ダンボールは20個まで、テレビや冷蔵庫、洗濯機など、基本的な家電、自転車や家具など含め、たたみ3畳くらいの広さで収まる量が目安となります。荷物が少ない1人暮らしだと十分収まる量ですね。
ちなみに、今まで紹介した3つのプランには、全てダンボール(最高20枚)、布団袋(2枚)、ガムテープ(2本)、ベッドマットカバーがプレゼントされます。さらに当日ハンガーボックスの貸し出しも可能ですので、ある程度の資材は揃いますね。
長距離のお引越し
長距離の引越しは、移動距離が長い分、間の料金については固定で値引きできない場合が多いですよね。アリさんマークの引越社の長距離お引越しプランは、移動距離が長くてもコストや自由度からいくつかのパックを用意。予算に応じて、日程に応じてチョイスできる嬉しいプランになっています。
「長距離って、どのくらい?」と思う方は、一度アリさんマークの引越社に相談してみましょう。長距離プランも含め、その他の近距離プランも合わせてあなたに合ったものを提案してくれます。
長距離スペシャル便
元の住まいから新居まで、全てアリさんマークの引越社のチャーター便で使うプラン。仲介業者が入らないので、安心度が高く、日程なども組みやすいですね。その分、後に紹介する2つのプランよりお値段は高くなりますが、全て1つの業者で完結させたい、という方、日時の融通が利かない方にはおすすめのパックです。
長距離エコ便
元の住まいから最寄りのJR貨物駅までと、新居の最寄りのJR貨物駅から新居までの運搬をアリさんマークの引越社が行うプラン。間はJR貨物列車での運搬となり、低コスト低エネルギーのエコな引越しができます。ただし、貨物列車の発着時間に合わせる必要があるので、日時についてはある程度妥協の必要がありますね。時間は融通が利くのでコストを下げたいという方におすすめのパックです。
長距離エコリーズナブルパック
JR貨物駅間の運搬については、長距離エコ便と同様、JR貨物列車にて行います。さらに、元の住まいから最寄りのJR貨物駅までと、新居の最寄りのJR貨物駅から新居までの運搬もJRコンテナを扱う運送会社が行い、アリさんマークの引越社は搬入、搬出の引越し作業のみとなります。JRコンテナごと載せかえするため、途中で荷物の出し入れがないため、低コスト低エネルギーでの引越しができますね。長距離エコ便同様、日時の妥協が必要なのと、出し入れがないとはいえJR貨物列車~コンテナ取扱会社~アリさんマークの引越社と3つの業者が関わってくるため、そこに了承でき、費用を押さえたい方にはおすすめのパックです。
その他のお得情報!
アリさんマークの引越社では、引越しする家族の中に60歳以上の方がいる場合、シニア割引で基本料金からなんと30%オフというお得なキャンペーンを行っております。家族全員がシニアではなく、1人でもシニアがいれば適用されるのが嬉しいところ。引越し時期などに制限があるので、詳しくは公式サイトを確認してくださいね。
また、アリさんマークの引越社では、ポイントやマイルの加算にも力を入れています。料金が高い引越しにおいて楽天ポイントやANAマイル、JALマイルが貯まるのは、それぞれ利用している方にとっては非常に魅力的ですね。こちらも対象となるには条件があるので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。
アリさんマークの引越社公式サイト徹底調査!
アリさんマークの引越社の公式サイトはとてもシンプル。引越しプランも先ほど紹介した3つから選んで確認していく形なので、非常にわかりやすいですね。また、こちらも先ほど紹介しましたが、楽天ポイントやANAマイル、JALマイルが貯まるということがポイントやマイルを貯めている方にすぐ目につくように、ロゴを使ったバナーで非常にわかりやすく表示されています。文字サイズが小、中、大と選べるようになっているのも、高齢の方などにはありがたい心配りですね。
ただ、赤井英和さんのお名前はあるものの、トップページには写真などがないため、赤井さんの引越し業者と覚えている方には少しわかりづらいかもしれません。
アリさんマークの引越社で引越ししよう!
いかがでしたか?現場のスタッフは非常に誠実な人が多いアリさんマークの引越社。騒動の後も顧客満足に努め、それがオリコンの満足度調査や引越し安心マークの取得につながっています。
荷物が少ない方も、遠距離引越しで不安な方も、是非、アリさんマークの引越社で、お得で納得のいく引越しをしてくださいね!
次にこちらの各引越し業者特徴に関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
