引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは単身での引越しを予定したとき「アリさんマークの引越社」での引越しはどういうものか不安になっていませんか?

  • 「アリさんマークってあまり聞かないけど大丈夫?」
  • 「すごい高い値段を言われたりしない?」
  • 「どんな流れで見積もりとかするのかな?」

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、全て解決します!

アリさんマークの単身引越しはどんな特徴がある?

パッケージではなく見積もり引越し

電話or訪問による「見積もり」が必要です。

単身用の引越しプランの中には、「専用ボックスでのパッケージ運送」があります。しかしアリさんマークの引越社では家族向け引越しと同じように「見積もりを出してからの契約」になります。

WEBでの見積もりができないため、多少手間はかかります。しかし荷物の量に柔軟に対応できますし、正確な金額を提示してくれるメリットもあります。

ダンボールなどの「梱包資材」付き

家族向け引越しと同様にダンボールなどの梱包資材を一式がプレゼントされます。
パッケージ運送の単身パックはダンボールなどは自己調達になりますが、アリさんマークの引越社の引越しではご成約プレゼントとしていただけます。

主な内容としては、

ダンボール最大20枚・布団袋2枚・ガムテープ2本・ベッドマットカバーをプレゼント! また、衣類をハンガーに掛けたまま運送できるハンガーボックスも無料で貸し出しいたします。(ハンガーボックス・ベッドマットカバーは当日持参いたします。)
引用:アリさんマークの引越社「ミニ引越しプラン」

となっています。単身引越しでもダンボールなど必要な梱包資材は多いもの。自己調達せずにいれるのは手間が省けていいですよ。

最後の「とっておきサービス」付き

引越し作業終了後、10分間スタッフの方にお手伝いいただけるサービスが付いています。
初めての引越しなら、どう荷解きしたらいいか、どう掃除したらいいかと悩むものです。たとえ10分間でもプロのスタッフが荷解きや掃除の手伝いをしてくれるとその後の作業も楽になります。

一旦設置してもらった大型家具や家電をやっぱり別の場所に・・・というちょっとわがままなオーダーにも対応してもらえます。作業終了後に突然言われると、依頼したいことが浮かばず大した手伝いをお願いできなかったことも多々あります。そのため引越し中から考えておくのがおすすめです。

どんなプラン?料金は?

単身プランは3種類ですが・・・

荷物量に応じて3種類のプランがありますが、はみ出したら引越しができないというものではなく、柔軟な対応ができます。
パッケージ運送はパッケージからはみ出すと引越しができなかったり、追加料金が発生します。しかしアリさんマークの引越社の引越しなら荷物量を見て見積もりを出すため、引越しができない・追加料金がかかるということがありません。

アリさんマークの引越社が提供している単身用の引越しプランは「ミニ引越しプラン」という名称で、

  1. 超ミニ引越しプラン
  2. 特ミニ引越しプラン
  3. ミニ引越しプラン

の3種類が用意されています。

各種プラン別の荷物量は、

    1. 超ミニ引越しプラン

ダンボールのみ10個まで

    1. 特ミニ引越しプラン

ダンボール15個+テレビ・チェスト程度

    1. ミニ引越しプラン

ダンボール20個+テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車程度

引用:アリさんマークの引越社「ミニ引越しプラン」

となっています。

しかしあくまでもパッケージではなく、見積もりによる引越しのため、◯◯プランに荷物量を合わせるのではなく、見積もりしたら◯◯プランだったという結果だけになります。

料金はあくまで見積もり次第

荷物の量と移動距離によって金額に差が出るため、料金は見積もり次第になります。
アリさんマークの引越社ではWEBでの簡単見積もりなどがありません。そのため、どれくらいの金額がかかるのかは見積もりをしてみないと予測ができなくなっています。

目安となる相場として、

単身引越しをした場合、

1月 4月
同都道府県内 37966円 51011円
同都道府県外 59623円 99385円

引用:引越し侍「アリさんマークの引越社」

となります。距離が長くなればなるほど金額も上がりますし、荷物が多くなったり、繁忙期になればその分金額が上がります。

その他ポイントや注意点は?

電話の前に荷物量は把握して!

電話で問い合わせる場合は荷物量をしっかりと把握しておかないとかなり面倒なことになります。
単身での引越しでも電話での打ち合わせ後、基本的には訪問での見積もりとなっています。しかし単身の場合は電話で荷物量を聞き、その場で見積もりを出してくれるケースもあります。

しかしコレが結構大変で、荷づくりもしていない状況でダンボールがどれくらいなのかなどを計算する必要があります。業者は実際に荷物を見ていないため電話する方の荷物量だけが頼りです。

訪問見積もりに来たらそこでしっかりした金額は確定しますが、電話見積もりのみになった場合、当日追加料金が多額に発生することもあり得ます。そのため面倒でも荷物量は把握して電話しましょう。

次にこちらの単身に関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら