引越し業界6年!へのへのもへじ引越し業界6年!へのへのもへじ

突然ですが、あなたは赤帽での引越しについて知りたいと思っていませんか?

  • そもそも赤帽って引越しに利用できるの?
  • 赤帽の引越しの特徴は?
  • 赤帽の引越しプランはどんなものがあるの?

これらの悩みを、元引越し業者のへのへのもへじが、すべて解決します!


赤帽とは?

赤帽は、「全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会」のことです。「事業協同組合」という団体で、個人事業主が集まって組織されています各都道府県に44の協同組合があり、組合本部は約180か所と、全国を網羅しています。

設立は1978年8月、本部は東京都台東区にあり、組合員は10,000名と大規模な組織です。

地域密着型、貨物軽自動車という動きやすい自動車での運搬のため、震災などの際の緊急物資輸送でも活躍。各自治体との間に「災害時輸送協力協定」を結び、連携を図っています。

また、赤帽は2017年オリコン顧客満足度調査の引越会社「コストパフォーマンス部門」で5年連続第一位に輝いています。

赤帽公式サイトはこちら

赤帽公式サイト引越しページはこちら

赤帽での引越しの特徴は?

赤帽の特徴は…

  • 軽貨物自動車のため、単身の方や荷物が少ない引越しに最適
  • 出発地からお届け先まで車は貸し切り
  • 宅急便では運べない家具や家電も配送できる
  • 急な配送にも対応可能
  • 荷物1つからでも配送可能
  • 軽貨物自動車のため、小回りがきいた動きが可能

赤帽が通常の引越し業者と違うところは、輸送車が軽貨物自動車というところ。他の引越し業者は2トントラックを使う場合が多いですよね。軽貨物自動車は荷物が少ない引越しにはちょうど良い大きさです。また、大きな車ではないので、トラックの侵入が厳しい道路環境でも対応が可能なのも嬉しいところです

1台の車で色々なところを回るということがなく、出発地からお届け先まで自分専用で動いてくれるため、宅急便では配送できない大きな家具や家電も1点から配送してもらえます

例えば、

  • ダンボールの荷物は自分達で配送し、家具や家電だけ赤帽に頼んで引越しする
  • 他の引越し業者の単身用プランを契約しているが、そこに入らなかった荷物だけ赤帽に頼む

なども可能です。決まったプランがないので、様々なケースにフレキシブルに対応してもらえます

ちなみに、急な配送が必要な場合も近くの拠点で空きがあればすぐに対応してくれるため、引越し以外にビジネスでの配送などにも重宝されています。

赤帽の車の大きさはどのくらい?

赤帽で使っている軽貨物自動車、大きさはどのくらいなのか、想像がつかない方も多いですよね。

以下、赤帽の公式サイトを引用して、大きさを数値でまとめてあります。また、赤帽公式サイトに載っている荷物量の例も合わせて掲載しておきますので、参考にしてみてくださいね。

赤帽の車のサイズは…

  • 荷台フロア長 → 2020mm
  • 荷台長 → 1940mm
  • 荷台幅 → 1410mm
  • 荷台高(アオリ) → 285mm
  • 荷台床面地上高 → 655mm
  • 荷台高 → 最大1800mm(車種により異なる)
  • 最大積載 → 350kg

赤帽公式サイト「赤帽とは?」ページ ※写真付きの詳細はこちらから

 

【荷物量の例】

大学入学で引越しの例 就職で引越しの例 単身赴任で引越しの例
エアコン1台 テーブル1台 ストーブ1個
スキー1式 洗濯機1台 机1個
机・いす1式 衣装ケース3個 コタツ1台
シングルベッド1台 オーディオ1式 テレビ1台
テレビ1台 冷蔵庫(小)1個 洗濯機1台
パソコン1台 衣装ロッカー1個 布団1式
冷蔵庫(小)1個 ダンボール(中)10個 冷蔵庫(小)1個
食器棚1台 カラーボックス1個
ダンボール(中)10個 衣装ケース3個
ダンボール(中)10個

※ベッドは折りたたみできないものだと搭載できない可能性あり
引用:赤帽公式サイト「引越し案内」ページ

いかがですか?荷物量のイメージが大分ついたのではないでしょうか。思ったより沢山の荷物が載せられそうと思った方も多いのではないでしょうか?また、この荷物量でムダなスペースがない貸切の車を手配できるのは大きな魅力ですね。

赤帽の引越し料金徹底調査!

赤帽では3つの運賃料金を設定しており、その料金は各地域の協同組合によって異なります。詳細は最寄りの拠点に問い合わせて確認してみてくださいね。

赤帽の運賃の種類は3つ。

  • 距離制運賃料金
  • 時間制運賃料金
  • 引越し運賃料金

 距離制運賃料金のポイント

  • 荷物を積んで走った距離=走行距離で料金を決定
  • 別途諸料金がかかる場合もある
  • 日程やエリアによって運賃割増、地区割増が加算される
  • 時間制よりも距離制運賃を主に適用している
  • 引越し業務と同等の作業が必要となる配達は引越し運賃料金か、それに準じた料金を適用

 

距離制運賃料金は、

20kmまでの基本料金があり、21km以降から50kmまで、100kmまで、150kmまで、151km以上で1kmあたりの追加料金が設定されています。

また、「諸料金」というのは距離制運賃料金にのみ適用される料金で、「作業料金」と「待機料金」の2種類があります。

作業料金は荷物の積込や積降が30分を超えた場合、それ以降の30分毎に追加料金が加算されます。待機料金は、その名の通り、待機時間が60分を超えた場合、それ以降の30分毎に追加料金が加算されます。

 時間制運賃料金のポイント

  • 車両、スタッフを拘束した時間に応じて料金を決定
  • 基礎走行キロを超える場合は、時間制ではなく距離制運賃料金を適用
  • 日程やエリアによって運賃割増、地区割増が加算される
  • 荷扱い作業が複数、または長時間になる場合は時間制運賃料金を適用
  • 引越し業務と同等の作業が必要となる配達は引越し運賃料金か、それに準じた料金を適用

 

時間制運賃料金は、「2時間貸切・20kmまで」の基本料金とそれ以降超過30分毎の追加料金、「1日貸切8時間まで・80kmまで」の基本料金とそれ以降超過30分毎の追加料金に分かれています。

ちなみに、距離制運賃料金でもあった「運賃割増」「地区割増」については下記が詳細となります。

【運賃割増】

  • 休日割増(日曜、祝祭日) → 2割増
  • 深夜、早朝割増(午後10時~午前5時まで) → 3割増

【地区割増】

  • 東京特別区(23区)、大阪市 → 432円加算

 引越し運賃料金のポイント

  • 荷物量、作業内容、車両の使用台数や移動距離によって運賃料金を決定
  • 無料見積もりが必要
  • 日時により運賃割増が加算される

 

引越し運賃料金は、作業時間2時間以内、走行距離20km以内の場合は基本料金が設定されています。この場合、1台1行程でドライバー1名が付きます。土日祝日は2割増となります。

【参考】地区別料金案内

料金については、公式サイトで記載がありますが、都道府県別に選ぶ形となっており、エリアによって異なる料金もあります。参考まで、主要なエリアのページのリンクを下記まとめてみました。

東京都はこちら

大阪府はこちら

北海道はこちら

愛知県はこちら

福岡県はこちら

赤帽の公式サイトを徹底調査!

赤帽の公式サイトは、「引越し」という項目があり、そこから入っていくと引越しについての詳細が見られますが、通常の運賃料金との比較をしたい場合は、「HOME」から「個人のお客様」のページに行き、「料金案内」のページを確認した方が良いでしょう。「引越し」のページから「料金案内」に行くと、先ほど紹介した運賃料金の「引越し運賃料金」しか表示がありません。

「赤帽とは?」というページには、赤帽がどのような組織なのかが詳しく載っています。通常の引越し業者のように会社が運営しているものではなく、軽貨物自動車の事業を行っている個人事業主の団体ということがわかりやすく記載されているので興味がある方は読んでみてください。

赤帽は基本的に引越しプランというものがなく、期間限定のキャンペーンなどもやっていません。主にチェックするところは料金案内や、先ほど紹介した車両のサイズのページ全国の拠点がどこにあるかになると思います。

ちなみにHOMEの右上にフリーダイヤルが書いており、ここに電話すれば最寄りの赤帽組合に電話がつながるとのことなので、利用すると便利ですよ。

赤帽で引越ししよう!

いかがでしたか?赤帽とはどんな組織なのか、普通の引越し業者とは違う特徴を持っている、ということが良くおわかりいただけたと思います。

単身者や荷物が少ない引越し、特定の荷物だけ、などのポイント利用に最適な赤帽。今後、引越し業者の選択肢に赤帽を加えてみてはいかがでしょうか?

 

次にこちらの単身パックに関するこちらの記事もどうぞ

【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法

→引越し料金を59%オフにした方法はこちら

おすすめ記事

【人気記事】引越しを機会にお金を増やす方法とは?

→引越しを機会にお金を増やす方法はこちら