
引越しには、荷物を詰めるためのダンボールが絶対欠かせません!
ところで1回の引越しで、ダンボールはどのくらい必要になるのでしょうか?
引越し業者に見積もりを依頼すると、目安となるダンボールの必要枚数を教えてくれます。でも、見積もり前にざっくりと必要枚数が分かるといいですよね。
そこで今回は、引越しで必要となるダンボールの枚数を、人数や部屋数別にご紹介します。使用するダンボールの大きさについても調べてみました。
人数別にみるダンボールの必要枚数
一般的に、1人当たりの荷物をダンボールに換算すると、おおよそ10~15個が目安となります。もちろんライフスタイルや年齢によってもこの数は変動します。流行りの断捨離実践中の人であればずっと少ないでしょうし、逆にコレクションや多趣味の人は、ちょっと見当もつかないほど必要となるかもしれません。
話は一般的な荷物の量をベースとして考え、まずは人数別に必要となるダンボールの枚数をみていきましょう。
人数 | 枚数 |
---|---|
単身者 | 10~20枚 |
2人暮らし | 20~30枚 |
3人暮らし | 30~50枚 |
4人暮らし | 50~80枚 |
人数×10~15個を目安に、さらにいくらか余裕を持って必要枚数を考えるようにしましょう。
部屋数別にみるダンボールの必要枚数
続いて、住んでいる部屋数別のダンボールの必要枚数をみていきます。
部屋数 | 枚数 |
---|---|
ワンルーム | 10枚 |
1DK | 20~40枚 |
2DK | 40~60枚 |
3DK | 50~80枚 |
4DK | 80~120枚 |
ワンルームの場合は、単身者の必要枚数とほぼ同じとなります。一方、同じ単身者だとしても、ワンルームに比べて1DKは部屋数が多いため、その分荷物が多いでしょう。
人数だけを目安に考えるのではなく、部屋数も考慮してダンボールの枚数を考えた方が良いようです。
ダンボールの上手な使い方
続いて、ダンボールの大きさについてみていきます。
引越し業者で用意しているダンボールは2種類で、【大】【小】や【M】【S】と分類表示されています。
ポイントを押さえて、上手に荷物を詰めていきましょう。
① 小さめサイズは重量があるもの
小さめのダンボールには、本やCD/DVD類、食器など、重さがある荷物をつめるのがベストです。
特に本は重量があるため、大きなダンボールのサイズへ梱包すると運搬が大変ですし、ダンボールの底が抜けてしまうというトラブルも起きやすくなります。
ダンボールの底が抜けない重さは15kgが目安とされていますが、基本的には自分で苦も無く持ち上げ運べる重さへ調整するのがベストです。
荷物をダインボール一杯に詰め込むのではなく、ダンボールの半分を本など重たいものを入れて、残り半分に衣類やタオル類などを詰めるなどしましょう。
重さの調整だけでなく、ダンボールの空きスペースを余すことなくつかうことで、使用枚数の節約になります。
② 大きめサイズは軽いモノ。ダンボールの変形に注意。
衣類や靴、鞄などは大きめのダンボールに詰めるのが効率的です。ただし軽い物でも詰め過ぎれば重くなってしまうので、バランスを意識しながら梱包しましょう。
小型家電や壊れ物などを詰めるときは、空いたスペースには、タオルや衣類といったものを入れると、運搬時の衝撃を吸収してくれる緩衝材代わりになってくれます。
スペースが余っているからとどんどん詰め込んだ結果、底が抜けてしまったり、ダンボールの形が変わってしまうというような事態にならないように注意してください。
もしダンボールが足りなくなったら・・・
① 追加のダンボールは有料になる場合も
予め貰ったダンボールで荷物が収まりきらない場合、まずは引越し業者に連絡してみましょう。数個分であれば、追加でもらえる場合がありますが、場合によっては有料となってしまうことがあります。そんな時は、スーパーやドラッグストアなどから無料でもらったり、あるいはホームセンターなどで購入した方が、安くダンボールを手に入れることができるかもしれません。
ただしここで注意しておきたいことは、足りないからと勝手にダンボールの個数を増やしてしまう事です。見積もりを依頼し業者を利用して引越しを行う場合は、引越し業者の方で当日使用するトラックの大きさを決めています。そこで勝手に荷物を増やしてしまったりすると、増えた分の荷物を運んでもらえない場合があるのです。
ダンボールが足りなくなった時は、まず引越し業者に連絡をしましょう。
② スーパーやドラッグストアからもらってくる
あとちょっとで荷造りが終わるのに、ダンボールが足りなくなってしまったという場合は、スーパーやドラッグストアで手頃なダンボールをもらってくるのもおすすめです。
ただし、引越しで運搬することを想定して、なるべく頑丈なものを選ぶようにしましょう。例えばペットフードが入っていた段ボールは丈夫なものが多いですが、スナック菓子などが梱包されていたダンボールは厚さが薄く、強度に不安があります。もらえるダンボールが全て引越しに適したものとはいえないため、可能な限り選んでもらってきましょう。
③ ホームセンターや通信販売で購入する
近くでダンボールをもらえるようなお店がない場合、あるいは手頃なサイズのダンボールがなかった場合は、ホームセンターで購入するのも手です。いろいろなサイズのダンボールが販売されています。荷物を詰めるときのコツを意識しながら、購入するサイズを決めるとよいでしょう。
ホームセンターが近所にない場合は、インターネットで購入することもできます。ホームセンターなどで購入するよりも安く売られているので、枚数が多い場合は通信販売もおすすめです。
フットワーク軽く引越しするために
引越しはフットワークも大切です。
効率よく荷物を運び出し、また転居先へ運び入れることができるように、荷物を詰めた後のダンボールの重さを意識しながら、扱いやすい重さになるように梱包作業を行いましょう。
ちなみにダンボールの底にガムテープを十字に貼ってから梱包すると、底抜け防止になります。ちょっとしたひと手間で、引越しがスムーズにいくのなら、やって損はないですよね。
次にこちらのダンボールに関するこちらの記事もどうぞ
【人気記事】引越し料金を59%オフにした方法
